イエメン:村の市場に空爆、MSF病院へ多数搬送

2016年03月18日
応急処置を受けてMSF病院に搬送される負傷者 応急処置を受けてMSF病院に搬送される負傷者

イエメン北部のハッジャ州ムスタバ郡ハミス村が、2016年3月15日、2回立て続けに空爆され、多数の死傷者が出た。この日は週1回の市場が立ち、多くの買い物客でにぎわっていた。国境なき医師団(MSF)は近隣のアブス郡で病院を運営しており、負傷者40人以上を受け入れた。

MSF病院への搬送中に2人が亡くなり、到着した患者のなかで4人が重体だった。重体者のうち1人は8歳の子どもで、専門的な神経外科治療のために他施設へと移送した。

MSFは、民間人を狙うイエメン内戦の新傾向を非難する。紛争当事者には、民間人保護を徹底するように改めて要求する。

記事を全文読む

人道援助の縮小傾向に懸念

アブスでMSFプロジェクト・コーディネーターを務めるアルバート・スターンは「地域住民は何ヵ月も危険と隣り合わせの生活を送り、大勢が住まいを追われました。そのような人びとを、今回の空爆のような暴力がさらに追い詰めています」と話す。

スターンの指摘どおり、ハッジャ州北部では約1年にわたり戦闘が繰り返され、9万人以上が州南部のアブス郡に避難した。今回の空爆以前からハミス村の診療所はほとんど機能しておらず、地元の医療従事者は爆撃におびえる生活を送っていた。

MSFは2015年4月、複数の国内避難民キャンプで移動診療を開始。周辺地域の避難者1万7000人には、1日あたり合計27万5000リットル以上の給水を行っている。同7月には、アブス地方病院を修復し、病院での活動に着手し、救急外科、産科、小児科、術後ケアを提供している。また、2016年1月には新たな避難者に救援物資キット150組以上を配布した。

避難キャンプには現在も避難者の到着が続いており、援助ニーズの増加は明らかだ。一方、人道援助は縮小傾向にある。イエメンでMSFの活動責任者を務めるフアン・ プリエトはこう訴える。「空爆は今回が初めてではありません。これが最後でもないでしょう。無差別攻撃によって人道援助ニーズが生じ、それは日ごとに拡大しています。人道援助団体は活動を縮小させてはなりません」

関連記事

活動ニュースを選ぶ