ギニアビサウ

活動の概要
約6年間、小児医療の改善に取り組んできたギニアビサウで、国境なき医師団(MSF)は2020年に活動を終了し、その大部分を保健省に引き継いだ。
ギニアビサウにおける活動の大目標は、乳児死亡率が世界最高水準の一部地域で15歳未満の死亡例を減少させることにあった。子どもたちを襲う主な病気として、呼吸器感染症、マラリア、下痢、髄膜炎が挙げられる。新生児の死因は窒息と敗血症が中心だ。
首都ビサウにある国内唯一の三次医療施設シモン・メンデス国立病院の小児救急処置室(15床)と小児・新生児集中治療室(64床)を担当。小児救急処置室では、治療の迅速化と効率化を確立するために、治療の優先順序を決めるトリアージの仕組みを構築した。
また、通常業務と新型コロナウイルス感染症対応のためのマネジメント技能の養成・研修で保健省スタッフを支援した。
続きを読む
新生児ケアに求められるものは多いが、MSFは低所得国では通常導入されていない新しい手順や技術の導入により、基礎的な治療にとどまらず、特に複雑で重篤な患者の治療も可能であることを証明した。
2020年6月のMSF撤収の際には、施設だけでなく、生物医学機器、医薬品、救急用の専門検査設備を譲渡。知識と経験のある意欲的な現地のチームが引き継いでいく。
MSFは1998年にギニアビサウで初めて活動。2020年はスタッフ130人が活動し、200万ユーロ(約2億4380万円)を支出した。
(2020年報告)
活動の実績
救急診療件数
3,780
入院患者数
850
マラリアの治療件数
120
(2020年実績)
ギニアビサウの活動ニュース
活動ニュースを選ぶ
国・地域から
- アフガニスタン
- イエメン
- イタリア
- イラク
- イラン
- インド
- インドネシア
- ウガンダ
- ウクライナ
- ウズベキスタン
- エジプト
- エスワティニ
- エチオピア
- エルサルバドル
- カメルーン
- カンボジア
- ギニア
- ギニアビサウ
- ギリシャ
- キルギス
- グアテマラ
- ケニア
- コートジボワール
- コロンビア
- コンゴ民主共和国
- シエラレオネ
- シリア
- ジンバブエ
- スーダン
- セルビア
- ソマリア/ソマリランド
- タイ
- タジキスタン
- タンザニア
- 地中海
- チャド
- 中央アフリカ共和国
- トルコ
- ナイジェリア
- ニジェール
- 日本
- ハイチ
- パキスタン
- パプアニューギニア
- パレスチナ
- バングラデシュ
- フィリピン
- ブラジル
- フランス
- ブルキナファソ
- ブルンジ
- ベネズエラ
- ベラルーシ
- ペルー
- ボリビア
- ホンジュラス
- マダガスカル
- マラウイ
- マリ
- 南アフリカ共和国
- 南スーダン
- ミャンマー
- メキシコ
- モザンビーク
- ヨルダン
- リビア
- リベリア
- レバノン
- ロシア
- ©Luca Sola