【東日本大震災から10年】「国内で大災害が発生」スタッフが明かす緊急援助活動の舞台裏

2021年03月12日
被災した宮城県気仙沼を歩き状況を調査するMSFチーム=2011年3月17日撮影 © Yozo Kawabe
被災した宮城県気仙沼を歩き状況を調査するMSFチーム=2011年3月17日撮影 © Yozo Kawabe

2011年3月11日に発生した東日本大震災。その直後から、国境なき医師団(MSF)の緊急援助活動は始まった。多くのスタッフを被災地へどう派遣するか、物資をいかに調達するか──突如プロジェクト運営の現場と化した東京の事務局では、休みのない半年間が続いた。

このときに事務局や現地で活動したメンバー4人が、数年ぶりにオンラインで顔を合わせた。現在はそれぞれの道を歩みながらも、震災当時の活動をいまも熱く語り合った。

大地震発生 その時オフィスは……

西村千鶴(以下、西村):あの日大地震が起きた時、私は会議中でした。オフィスにいた外国人スタッフは地震に慣れていないため、「ドアを開けて」「エレベーターには乗らないで」と叫びました。とにかく情報収集をしなきゃいけない。ネットやテレビでまず状況確認を始めました。

谷口博子(以下、谷口):通常は海外での援助活動なので、英語やフランス語で情報収集しますが、このときは第一報が日本語。普段はプロジェクトの運営に関わらない事務局職員が情報を集め、刻々と変わる状況を東京セル(※)に説明したのですよね。

※世界各地43カ所(2019年実績)にオフィスを構える国境なき医師団。プロジェクトの立ち上げや運営は、欧州にある5つの拠点で決定される。日本事務局はその拠点の一つ、仏パリのオペレーション・センター(OCP)と連携し、人材採用や資金調達、証言活動を業務とする。ただ東京の事務局には、アジア地域のプロジェクトを運営するOCPのサテライトオフィス(東京セル)が入っており、東日本大震災の活動もOCPのプロジェクトだった。

人材派遣を担った西村千鶴<br> 現在は食品輸入会社を経営
人材派遣を担った西村千鶴
現在は食品輸入会社を経営
西村:1時間後くらいに津波のことも分かってきて、スタッフを派遣するかどうかが話し合われました。ボードに状況を書き出して整理し、派遣すべきだという結論に達しましたが、じゃあどうやって行くのか。新幹線や飛行機が動いているかを電話で確認し、車でなら行けるだろうと。でも事務局では車を所有していないし、東北へ行くのに何時間かかるのか、ガソリンはあるのかと。喧々がくがくの話をするなか、夕方になって原発事故の情報が入り、車では到底行けないことが分かりました。

谷口:それでヘリコプターの手配をしようと、新聞社からヘリ運用会社、自治体まで電話をかけました。当然ながら全て出払っていましたが、医師につてを辿ってもらい、ドクターヘリを1機手配できることになったのです。
情報収集や広報を担った谷口博子<br> 現・国境なき医師団日本理事
情報収集や広報を担った谷口博子
現・国境なき医師団日本理事
西村:たまたま自動車メーカーに嫁いだ友人がいたので、社長に電話をして、宮城県に着陸したあとの車の手配をお願いしました。それと、派遣する人材の確保です。外科・整形外科の医師、調達担当の全員がそろったチームが必要なので、「今から来られますか」と電話で聞き回って。その日は帰らず、電話と調整で朝を迎えました。

谷口:第一陣の人たちは、その日の夜にはスタンバイしていました。翌朝に空港まで行ったものの強風で飛べず、結局ヘリが発ったのはお昼過ぎでしたね。

西村:6人のチームは最低限の水と食料、医療キットを携えて、まず被災地の県庁を訪ねました。そこで状況を把握できてない地域を教えてもらい、現地に入りました。

多くの物資と人を被災地へ送る困難 

齊藤哲也(以下、齊藤):資金面では、僕たちはすぐに予算を組んだのです。必要なものを割り出して、大まかな数字を提示したのですが、東京セルはやはりエッフェル塔の方を向いている。東京タワーじゃないんです。パリ・オフィスの回答を待つように言われました。ただ、ものの5日か6日でフランスから何人ものスタッフが到着したので感心しましたね。フィールドはここにあり、なので当然ですが。

そのほかに財務でできることは、現金を用意することぐらいでした。銀行機能が生きていたのでホットラインを繋いで、いつでもお金をおろせるようにしておきました。

沢田さやか(以下、沢田):物資の調達では、まず現地チームから被災地で必要なものの要望がどんどん上がってきたんです。3月で寒かったので毛布、それから水や歯ブラシといった必需品の手配をしました。毛布はMSFが持つ緊急支援用のものが日本に送られてきて、水は企業からペットボトルで何トンも寄付いただいて。衛生用品や生理用品の寄付もありましたね。

物資調達を担当した沢田さやか<br> いまは京都で農家民宿を経営
物資調達を担当した沢田さやか
いまは京都で農家民宿を経営
ただ調達ができても、それをどうやって運ぶのか。多くの団体が動きつつあったので、トラックがないという問題にまず直面しました。幸い埼玉のトラック業者さんで、こういう事態で自分も何か手伝いたいと、ボランティアで動いてくださる方が見つかって。あとは高速道路を走るのに、当時運搬のための特別な許可が必要だったので、警察に行って申請。ガソリンは石油会社から国まであらゆるところに連絡し、何とか災害援助用のものを入手することができました。とにかく考えうるネットワーク全てに電話をかけまくり、休むのは寝ている時だけという日々でした。

西村:当初は放射能の問題もありましたね。専門家のアドバイスで、派遣したスタッフが現場にいられるのは1週間まで。放射線の高い地域がまだ明確になっていなかったからです。毎週スタッフを入れ替えなければならなくて、まさに総動員でした。日本にいる全てのMSF関係者に何らかのお願いをしたと思います。ものすごい人数をゴロンゴロン回していました。それと心理ケアの活動が始まったので、関連団体に連絡をして、多くの臨床心理士さんにも参加いただきましたね。
現地では人海戦術で荷物を下ろした。毛布は4000枚以上、水も何トンと運ばれた © MSF
現地では人海戦術で荷物を下ろした。毛布は4000枚以上、水も何トンと運ばれた © MSF

震災が組織変革の契機に

西村:そんな活動をするなかで課題だと感じたのは、国内での災害でありながら私たちに主導権がないことでした。人事にしても、齊藤さんが話された財務でも、現場でも、日本事務局には決裁権がないのです。欧州の拠点から指示を受けなくても、自国でどう活動すれば良いのかは自分たちが一番よく分かっているはず。被災国で、いわゆる現地スタッフとなって初めて、支援される国のローカルスタッフが抱える気持ちを理解できました。いろんな国で活動する上で、肝を据えて彼らとコミュニケーションし、情報交換することがいかに重要かを学びました。

谷口:その土地を知る現地スタッフが活動の中心を担うべきではないかという議論は、ずっと続いてきました。2020年に立ち上がった MSF WaCA (West and Central Africa operational directorate) というオペレーション組織が、西・中央アフリカ各地でのプロジェクト運営を担おうとする動きはその一環です。MSFがどれだけ現地を軸とした活動に切り替えていくのかは、いま現在も話し合われています。私たちにとっては震災が大きな転機でした。齊藤さんは「あのとき日本事務局はMSFになった」と言われたそうですね。

財務部門を担当した齊藤哲也<br> 現・国境なき医師団日本理事(会計役)
財務部門を担当した齊藤哲也
現・国境なき医師団日本理事(会計役)
齊藤:僕は当時まだ入団3年目ぐらいで、これがMSFなのかと思いました。東京オフィスがオペレーション・センターに変わった瞬間でしたね。それはまた徐々に元に戻っていくにせよ、大震災を起点として、自主性をもって活動しようという活力が湧いてきたと思うのです。そうした意識の変化が土台となって、日本事務局はMSFのなかでも顕著な実績を上げるようになりましたし、MSF韓国が生まれたり、アジア地域にある事務局同士でパートナーシップを結ぶことにつながっていったり。各国オフィスの声をより大きくする契機となったのではないでしょうか。

被災地で受け取った人びとの温かさ

谷口:MSFが支援した田老仮設診療所の寄贈式典が行われた時、私も現地に入りました。それ以降もできるだけ毎年、田老に伺いたいと思っているのですが、行くといつも「よく来てくれましたね」とお客さんのようにあたたかく迎えてくださる。皆さんの方が大変な思いをされてきているので、自分の無力感も感じます。それでも立ち上がっていかれる姿を見られるのは嬉しいことです。

西村:被災した方々に逆に助けてもらいながら活動したという話は、多くのスタッフから聞きました。私も現地で、ご飯がないにも関わらず大きな肉を食べさせてもらって、普段よりいいお肉を食べてると思った覚えがある、美味しくて(笑)。MSFが宮城県の栗原市内で借りていた旅館の近くに食堂があって、そこのおじさんがご飯大盛りで出してくれたり、朝は必ず温かいお味噌汁とおにぎりを作ってくれたり。宿の方もガソリンが大事な時に、暖房を入れて部屋を暖かくしておいてくれたんですよね。

沢田:栗原の方々は現場でスタッフとしても手伝ってくださいました。MSFの活動は11月くらいまでで、10年のうちの最初の一部、そのなかでも私が携われたのは数カ月という本当に短い期間です。その時は自分なりに精一杯やったつもりですが、大海の一滴というか、果たして自分はどこまで役に立てたのだろうかと。10年という節目で、被災された方は本当にいろんな思いを抱いて迎えられると思います。

MSFが支援した一時避難所で食事をとる被災者とスタッフ © Eddy McCall
MSFが支援した一時避難所で食事をとる被災者とスタッフ © Eddy McCall

この記事のタグ

関連記事

活動ニュースを選ぶ