擦り切れた家族写真を手に──3組のロヒンギャ難民が語る、あの日の記憶

2023年09月19日
ミャンマーで撮影した家族写真を持つロヒンギャ難民のメルアさん © MSF/Mohammad Hijazi
ミャンマーで撮影した家族写真を持つロヒンギャ難民のメルアさん © MSF/Mohammad Hijazi

ミャンマー西部に位置するラカイン州。イスラム系少数民族ロヒンギャの人びとは、この地で長年にわたって生活してきた。しかし、2017年8月25日、ミャンマー国軍による掃討作戦が始まる。ロヒンギャの人びとは過酷な暴力と迫害を受け、隣国バングラデシュへと逃れた。

その時にかろうじて持ち出せた品々は、混沌とした避難生活を送る彼らの記憶と希望を表す象徴だ。3組の家族の物語を伝える。

(写真は全て © MSF/Mohammad Hijazi)

かご1つ分の荷物だけを持って逃げた 
サラマトゥッラーさん(42歳)

手にしているのは、故郷から持ち込んだ全ての荷物が入ったかご
手にしているのは、故郷から持ち込んだ全ての荷物が入ったかご

2017年、暴力が激化する2カ月前のこと。サラマトゥッラーさんの決断は早かった。ミャンマー当局による迫害の危機を予見して、家財道具の大半を残して故郷を離れたのだ。家族写真、裁判書類、毛布、食事に使う弁当箱など、大切なものをなんとか持ち出して逃げた。「時間は限られていました。かき集められたのはこれだけです」と振り返る。

かごには、毛布や弁当箱、裁判書類などが入っている
かごには、毛布や弁当箱、裁判書類などが入っている
釈放に関する書類。ミャンマーで不当な判決を受けた時のものだ
釈放に関する書類。ミャンマーで不当な判決を受けた時のものだ

彼は、裁判書類を見せながら、過去に受けた不当な判決について語った。「釈放してもらうために、やむなく罰金を支払った時のものです。不正裁判に耐え忍んだ証のようなものです」

最大の悩みは、故郷に帰れるのか分からないことだ。「1日ごとに私は歳をとっていくし、先が見えないことばかりです。このような状況に置かれた我が子たちの将来を考えるたびに、夜も眠れません。あの子たちになんとか教育を受けられる環境をあげたい。自由に生きるチャンスをあげたいのです」

急な避難、手放さなかったのは家族の写真
メルアさん(65歳)

色あせて擦り切れた、ミャンマー時代の家族写真。子と孫に囲まれたメルアさんの姿が写っている
色あせて擦り切れた、ミャンマー時代の家族写真。子と孫に囲まれたメルアさんの姿が写っている

迫害の緊張が高まる中で、故郷を離れる決断を下したメルアさん一家。家を出る際、何を持ち出すかという選択を迫られた。「急なことだったので、いくつかの必要書類と、娘の出生証明書、家族の写真だけを手に取りました」

メルアさんは、かつてのミャンマーでの生活をいまもありありと覚えている。家の柱、フェンス、ニワトリ、行きつけの食堂まで。故郷の話になると、「涙なしには話せません」と感情をたかぶらせる。

当時の様子を語るメルアさん
当時の様子を語るメルアさん
ミャンマーの入国管理・人口局が発行した登録カード
ミャンマーの入国管理・人口局が発行した登録カード

ミャンマーへの思いは強いが、帰還するには条件があるという。「戻るためには、身の安全が守られて、差別がなく、市民権が保障されていなければなりません。若い人たちにちゃんと機会が与えられているのか、特に教育を受ける権利は大事です」と彼女は語る。子孫の明るい未来を願うことが、メルアさんの気持ちを前に向かせている。

生活が一変……使えないままの漁網
アブドゥルシャクールさん(43歳)

アブドゥルシャクールさん(右)と、自宅から持ち出した荷物を持つ息子
アブドゥルシャクールさん(右)と、自宅から持ち出した荷物を持つ息子

ミャンマーで漁師として働いていたアブドゥルシャクールさん。投網漁による水揚げ品を地元の市場で売っていた。7人の子どもの父親でもある。2017年8月25日の出来事がすべてを変えるまでは、家庭も仕事も充実した人生を歩んでいた。

当時、暮らしていた村の近くで、突如として戦闘が始まった。村の人びとはパニックと混乱に陥った。「みんな逃げようと必死でした」と振り返る。混沌の中、彼の一家は25日間も引き離された。家族が再会したのは、バングラデシュに向かう船の上だった。
 

かつて漁で使っていた網を持参した
かつて漁で使っていた網を持参した
ミャンマーの家の家屋番号。故郷に戻ることを願い、大切にしている
ミャンマーの家の家屋番号。故郷に戻ることを願い、大切にしている

ミャンマーから脱出するにあたって、持ち出すものは1つに絞るべきだとアドバイスを受けていた。アブドゥルシャクールさんにとって、何を選べばよいかは明らかだった。漁の網だ。「こちらに来ても使えると思っていたんですけどね」と彼は語る。その後、身体に障害を負ったことで、新天地での漁師生活は諦めざるを得なかった。

このような状況で暮らす中でも、ミャンマー時代の自宅の家屋番号は、かつての生活の名残として手元に置いている。手に取れば、かつての記憶がよみがえるのだという。

2人の義兄弟は、すでにミャンマーに戻っている。「故郷で家族と過ごした日々が懐かしくてたまりません。いつか帰る日が来るという希望を胸に抱いています」

再び立ち上がろうとする思い

国境なき医師団(MSF)は、1992年からコックスバザール県の難民キャンプで医療を提供。同県のクトゥパロンに病院を設立し、難民と現地住民の両方の健康を支えてきた。
 
2017年に掃討作戦から逃れるため大勢のロヒンギャ難民がこの地へ避難して以来、MSFは、増大する医療ニーズに対応するため、バングラデシュでの活動を強化してきた。その後2019年には、高血圧や糖尿病などの長期医療に重点を移し、現在に至っている。

サラマトゥッラーさん、アブドゥルシャクールさん、メルアさん──3人が大切にする、小さな思い出の品々。それは、過去とのつながりを保つと同時に、再び立ち上がろうとする心を支えている。困難多き彼らの旅はいまも続いている。大切な思い出を拠り所にしながら、ロヒンギャの人びとは、希望を胸に抱いて生き抜いていく。
 

90万人以上が暮らすロヒンギャ難民キャンプ。避難生活は6年を超える © Victor Caringal/MSF
90万人以上が暮らすロヒンギャ難民キャンプ。避難生活は6年を超える © Victor Caringal/MSF

この記事のタグ

関連記事

活動ニュースを選ぶ