「殉職者を出すな」多くの犠牲から学んだ、人道援助にまつわる6つの教訓
2021年01月15日
国境なき医師団(MSF)の紛争地での活動は時に危険を伴う。こうした人道援助はリスクとどう向き合えばよいのか。MSFのシンクタンク「CRASH (※)」研究員のファブリス・ワイズマンが、危険と背中合わせの活動から、これまでMSFが得た教訓について記した。
※CRASH=Centre de Réflexion sur l'Action et les Savoirs Humanitaires(人道問題研究所)
度重なる患者やスタッフの殺害事件
昨年5月、アフガニスタンの首都カブールで、MSFの支援する産科病院がイスラム過激派に襲撃された。殺害された25人のなかには、2人の子ども、16人の母親、そしてMSF助産師1人もいた。その5年前には、クンドゥーズ州のMSF病院が米軍の空爆を受け、患者24人、スタッフ14人を含む45人が爆死している。この2つの事件は、ルワンダ虐殺以降にMSF施設で起きた殺戮としては最も被害が大きいものだ。患者と職員に対し、これほど凄まじい暴力に遭ったNGOは、アフガニスタンでは他に類を見ない。
※「国境なき医師団のボランティアはその任務の危険を認識し国境なき医師団が提供できる以外には自らに対していかなる補償も求めない」

© Frederic Bonnot/MSF
こうした状況が重なり、MSFのリーダーたちは現地での安全管理の枠組みを明確に形づくる必要性を感じていた。そして「危険な任務」と「危険すぎる任務」の線引きを定められるよう、1990年、具体的なガイドラインをまとめる。やがてMSFのセキュリティに関する「黄金律」として受け継がれることになる、その6つの教訓とはどのようなものだろうか。
① 人道援助活動であっても攻撃は免れ得ない
最初の教訓は次のような一文で始まる。「人道援助活動であっても攻撃を免れ得ない」
② スタッフの安全はいかに状況や背景を理解し、関係者らとのネットワークを構築できるかによる
脅威となるのは誰か、そして保護してくれるのは誰かを把握しなければならない。援助団体の活動は有益だからそのスタッフの身を守ろう、と思う後援者を見つけ出せれば、私たちの安全は確保される。彼らが得る利益には、医療や物資の提供(負傷した戦闘員の治療や地域での医療ケア)、資金の投入(給料、賃貸契約、現地での支出など)、マスメディアへのアクセス、行政当局の多少のイメージアップなどがある。
③ 危険度が高いときは、小さなチームでの活動に限定する
リスクを減らす手段としては、まず危険にさらされる人数を減らすこと。非常に不安定な状況下では、小規模なチームを編成するのだ。そしてこのチームは、明らかに臨床的な結果が得られる医療活動に専念することが求められる。
④ ヒーローはいない
MSFに殉職という選択肢はあり得ない。一部の国連機関や赤十字国際委員会は、紛争地域で活動する任務を各国政府から付与されている。一方、MSFのようなNGOはそのような義務をもたない。NGOはどこで活動し、どの程度のリスクを負うのかを選べるのだ。そしてMSFでは、スタッフが人道主義の理念に殉じることがあってはならない。
⑤ 攻撃の標的にされたら撤退する
⑥ 撤退の最終的な決定権は上層部にある
MSFの上層部には、向こう見ずな勢いに駆られた現場チームを制止する義務と権限がある。一方で、日々のリスクを管理する義務と権限はないことを、6つめの教訓では改めて明言する。
※この記事はニュースサイト『The New Humanitarian』とCRASHのブログで公開された原文記事をもとに翻訳・再構成しました。