阪神・淡路大震災から25年 MSF緊急援助活動の記録
2020年01月17日6400人を超える犠牲者を出した阪神・淡路大震災から、1月17日で25年。国境なき医師団(MSF)は、震災翌日の18日から緊急援助を開始し、水や毛布などの物資の提供のほか、無料診療所での診察を行った。
いま世界各地で活動するスタッフの中には、この震災と深いつながりを持つスタッフも少なくない。自分自身が被災した経験を活かせるのではないか——、ある看護師は、そんな思いを持ってネパール大地震の緊急援助に参加した。また、震災直後の神戸でMSFが援助活動を行ったことを知って、MSFの海外への活動に参加する決心がついたと話す神戸出身のスタッフもいる。
震災から25年にあたり、当時の報告書から被災地での活動を振り返る。
MSFの緊急援助活動
■1995年1月18日
救援活動を開始。MSF日本に登録された医師、看護師全員と連絡をとる。都合のつく医師、看護師から、西宮、神戸での医療活動に入る。
■1月19日
MSFの医師が神戸の甲南病院で診療を開始する。
■1月20日・21日
豊田、東京、大阪を出発したトラック3台が、毛布600枚、米5トン、チョコレート200キロ、携帯用ガスボンベ62個、食糧など、緊急に必要な物資をYMCAに届ける。
■1月23日以降
大阪のボランティア2名が、1000人の被災者を収容している本山南小学校で活動を続ける。
■1月28日以降
長田区の仮設診療所で、医師1名、看護師2名のチームが交代で診療を続ける。
※1995年の活動報告書より抜粋・編集
緊張と不安で足が震えた惨状 ——ある看護師の記録
生まれて始めて見るガレキの惨状に言葉を失いました。と同時に、これだけの大きな被害を受け、精神的、身体的ダメージが強いであろう人びとに対し、自分に一体どんな援助ができるのか、緊張と不安で足が震えました。
このように生活自体に苦痛を強いられている上、家や財産までも失った人たちへの、精神的サポートを中心とした健康管理、公衆衛生管理が私たちの役割でした。
被災者救援活動に参加して ——ある看護師の記録
私が新長田勤労市民センター救護所に参加したのは、緊急医療から復興医療へのちょうど過度期にあった3月27日以降のことで、区内の医療機関もおよそ85%は再開されていました。
その後、長田保健所のリクエストもあり、新長田駅から1キロほど南下したところにある南駒栄公園でテントを張って避難していた日本人被災者およそ100人、ベトナム人被災者およそ150人を対象に、健康調査、保健衛生調査及びアナウンス活動を3週間余り行いました。