国境なき医師団日本、日本政府に署名10万筆を提出──イスラエル・パレスチナでの「無差別攻撃の即時停止」と「医療の保護」、「人道性の回復」を
2023年11月09日
国境なき医師団(MSF)日本は11月8日、イスラエル・パレスチナでの「無差別攻撃の即時停止」、「医療の保護」、「人道性の回復」の3点を求めるオンライン署名10万307筆を外務省に提出しました。MSF日本がSNSなどで呼びかけ、約2週間で10万人の思いが集まった署名です。
ガザ地区における人道状況の改善を
10月7日から続くイスラエルとパレスチナでの衝突の激化により、多くの市民が犠牲となり、患者や医療従事者、および医療施設が繰り返し攻撃にさらされています。MSF日本は事態の早期鎮静化およびガザ地区の人道状況の改善の必要性を広く訴え、日本政府に届けるため、10月24日から11月7日の間、「無差別攻撃の即時停止」、「医療の保護」、「人道性の回復」を求めるオンライン署名を呼びかけました。
集まった署名を11月8日、日本政府に提出しました。
外務省を訪問したMSF日本事務局長の村田慎二郎は、こうした点を堀井巌・外務副大臣に改めて伝え、署名を手渡しました。
堀井副大臣は「ガザ地区の状況は深刻化の一途をたどっており、一般市民が被害に遭っていることに大変心を痛めている」と述べ、11月2日から5日まで実施された上川外務大臣のイスラエル、パレスチナ及びヨルダン訪問や、11月7日から8日にかけて東京で開催されたG7外相会合について言及された上で、日本政府として引き続き、刻一刻と動く現地情勢を踏まえ、関係国・国際機関等との間で意思疎通を行い、事態の早期沈静化や、人道状況の改善等に向けた外交努力を、粘り強く積極的に続けていくと語られました。
事務局長の村田は、ガザでは燃料や物資の枯渇から医療体制がほぼ崩壊しており、また病院や救急車が爆撃の被害に遭うなど、医療への攻撃も起きている状況を説明した上で、今回の署名について「期間を2週間のみに設定したのは、一刻も早い状況改善につなげていきたいという思いがあったからです」と説明しました。続けて、「この短期間に10万人以上のご賛同を得ることができたのは、日本でも多くの人が現在の状況に心を痛めており、状況改善を望んでいることにほかなりません。一刻も早いガザの人道状況改善のため、日本政府に引き続き、国際社会に働きかけていただきたい」と、改めて要請しました。
国境なき医師団日本・事務局長、村田慎二郎からのメッセージ
この度は、イスラエル・パレスチナでの「無差別攻撃の即時停止」、「医療の保護」、「人道性の回復」を求めるオンライン署名に数多くの方々にご賛同いただき、まことにありがとうございました。
命を救う活動を、どうぞご支援ください。
寄付をする※国境なき医師団日本への寄付は税制優遇措置(寄付金控除)の対象となります。