暴力から逃れて1年 今も変わらないロヒンギャ難民の窮状

2018年08月23日
多くのロヒンギャが暮らす難民キャンプで水を運ぶ少女
多くのロヒンギャが暮らす難民キャンプで水を運ぶ少女

「もう働けるだけの体力もなく、そうできる状況にもありません。いつも将来への不安でいっぱいです」

8人の子の父親であるアブー・アハメドさんが漏らした。イスラム系少数民族「ロヒンギャ」のアブーさん。元々生活していたミャンマーから、バングラデシュに避難した一人だ。「頭に浮かぶのは食べ物、衣類、安全、私たちの苦難…。こんな場所に10年もいれば…。いえ1ヵ月だけでも、きっとあなた方にもこの苦しみを理解してもらえるのではないかと思います」アブーさんのように、ここでは多くの人が将来に大きな不安を抱えている。

1年前の2017年8月25日、ミャンマー軍がロヒンギャの人びとを狙って「掃討作戦」を展開。暴力と破壊が広がった。70万人を超えるロヒンギャの人びとがやむなく隣国バングラデシュへ脱出。それ以前からバングラデシュに逃れていた約20万人を加えると、コックスバザール県に身を寄せるロヒンギャ難民は91万9000人を超えた。 

ロヒンギャ難民緊急援助にご協力ください

寄付をする

※【支援対象】から「ロヒンギャ難民緊急援助」を選択してください。
※国境なき医師団への寄付は税制優遇措置(寄付金控除)の対象となります。

難民キャンプに暮らす子どもたち。
難民キャンプに暮らす子どもたち。

バングラデシュは、ロヒンギャの人びとを難民として受け入れ、寛容な対応をしてきた。だが、避難から1年たった今も、ロヒンギャの人びとは将来に不安を抱えたままだ。難民であり、ミャンマーに国籍をはく奪された人びとだという事実があるにも関わらず、周辺地域の各受入国は公的・法的身分を一切認めていない。

ミャンマー政府に対して影響力を持つ各国政府も、しかるべきリーダーシップを発揮せず、ロヒンギャ迫害を終わらせる圧力をかけてこなかった。その結果、こうした国外脱出につながった。

バングラデシュで活動する国境なき医師団(MSF)の活動責任者パヴロ・コロヴォスは、「現状ではロヒンギャの人びとを『ロヒンギャ難民』と呼ぶことすらままならなりません。関係国政府や関係機関は、難民としての法的権利やその他の法的身分を認めていません。ロヒンギャの人びとを大変な窮状に押し込めています」と話す。

一方で国境なき医師団(MSF)は、ロヒンギャ難民に対する医療援助活動を続けてきた。この1年の間に、計19の医療施設などで実施した診療件数は5万6200件にのぼる。

また2017年12月には、バングラデシュ国内の難民キャンプで実施した死亡率の調査で、同年8~9月の1ヵ月間に、ミャンマー西部ラカイン州で少なくとも9000人のロヒンギャが亡くなったと推定した。判明した死亡例では、全体の約7割が暴力によるもので、少なくとも730人の子どもを含む6700人が殺害されたとみられる。 

水の入ったバケツを手にテントに戻る少女。雨が降るといつも周囲は水浸しになる。
水の入ったバケツを手にテントに戻る少女。雨が降るといつも周囲は水浸しになる。

診察を始めた当初、治療した患者の症状は、過半数が暴力によるケガだった。しかし日が経つにつれて、難民キャンプの不衛生な環境による健康問題や症状を訴えるようになった。

「下痢症が深刻な症状のひとつ。見過ごせないです」とコロヴォス。

「キャンプでは滞在者の最低限度の生活を守るインフラ整備すら整っていません。安心して生活はできません」

難民キャンプでは、最低限度の生活も営めない。いまだに、ビニールシートと竹でできた仮設住宅での生活が続く。これは、ロヒンギャの人びとがキャンプに来た当初に建てたものだ。人びとは、「いずれミャンマーに帰還することになっている」との口実で、長期的かつ充実した援助を得ることができなかった。大半の人びとが、清潔な水、教育や就業の機会、医療に手が届かない。しかも、キャンプに閉じ込められたままだ。

難民キャンプの様子
難民キャンプの様子

「この地域はサイクロンとモンスーンがよく来ます。でもロヒンギャの人びとに、丈夫な住まいはありません。安全性の確保が難しいです」とコロヴォスは話す。

MSFのインタビューに応じたある難民も、「雨の時は、仮設住宅に家族全員で座り込むのです。そうすれば、家を吹き飛ばされずに済みますから…」と、つぶやく。

国連が主導している、バングラデシュに対する人道支援のための資金もあるが、これまでに目標額全体の31.7%しか達成できていない。そのうち保健資金はわずか16.9%で、十分に医療援助ができない状況だ。

またロヒンギャの人びとは、予防接種率がとても低い。ミャンマーで長年にわたり、医療を受ける機会から排除されてきたためだ。そのためMSFでは、予防接種も実施しており、コレラやはしかなどの流行の予防、ジフテリアの拡大抑止に貢献している。

ロヒンギャの人びとに対する心のケアも必要だ。ミャンマーでは、難民の多くが凄まじい暴力の現場に直面した。心の問題を抱える人も少なくない。また、性暴力や人権侵害、人種差別などの性別およびジェンダーに基づく暴力(SGBV)による傷のケアも足りない。

さらにロヒンギャの人びとには、法的身分がない。治療が受けづらいだけでなく、司法や法の規定を正式に主張したり、暴力を受けたことによる補償を求めたりすることもできない。

「こうした抑圧は、援助の質を落とし、援助の規模を狭めてしまいます。それだけではなく、ロヒンギャの人びとは、援助に頼りきりになってしまう。ロヒンギャの人びとの、自らの力で尊厳ある未来を作る機会を奪うことにつながります」とコロヴォスは指摘する。

長期化が懸念される避難生活に対応するため、より持続的な解決策を講じなければならない。

「実際、数十年前から、バングラデシュやその他の土地で避難生活を送ってきたロヒンギャの人びとも何十万人といるのです。安全にミャンマーに帰国できるのは、さらに何十年も先のことになるかもしれません。ロヒンギャの人びとの苦難に対応するには、これまでよりも手厚い対策が求められます」とコロヴォス。

最後に、「それと並行して、ミャンマー政府に対し、ロヒンギャの人びとに対する掃討作戦の中止を呼びかけていくことも必要です」 と強調した。

ロヒンギャ難民緊急援助にご協力ください

寄付をする

※【支援対象】から「ロヒンギャ難民緊急援助」を選択してください。
※国境なき医師団への寄付は税制優遇措置(寄付金控除)の対象となります。

関連記事

活動ニュースを選ぶ