特集

被災地で命を守る

トルコ・シリア地震 国境なき医師団の緊急医療援助

2023.03.15

2月6日にトルコシリアで発生した大地震を受け、国境なき医師団(MSF)は、増え続けるニーズに対応するために複数のチームを現場に派遣し、医療・人道援助活動を展開している。
 
シリア北西部では、地震発生から数時間以内に負傷者の治療を開始した。病院や診療所に緊急医療キットを寄贈するほか、被災者へ毛布や食料品を配布。現在は活動を拡大し、4つの移動診療所を運営し、救援物資の配布も行っている。また、トルコでは現地のパートナー団体との連携のもと、被災者へ救援物資や食料を提供。寒さの中で避難生活を送る人びとへ支援を届けている。

地震発生以来、トルコとシリアでは5万人以上が命を落とした。十数万人が負傷し、多くの人びとが家を失っている。MSFでもスタッフ2名が亡くなったほか、家族や愛する人を失った人も多い。およそ1カ月が経ち、捜索・救助活動の段階は終了した。しかし、被災地の人びとのニーズは依然として深刻だ。(2023年3月15日)

命を救う活動を、どうぞご支援ください。

寄付をする

【緊急チーム募金について】
国境なき医師団では、トルコ・シリア地震緊急援助に向けた寄付の受付を「緊急チーム」募金より行います。自然災害、紛争の激化、感染症の大流行など、一度に多くの人びとの命が危険にさらされる緊急事態に即座に対応するため、国境なき医師団には高度な専門性をもつ「緊急チーム」があり、チームの活動を支えるための「緊急チーム」募金へのご協力を通年でお願いしています。
このたびのトルコ・シリア地震の緊急援助に必要な活動資金は、「緊急チーム」募金から充当します。

国境なき医師団の対応は?

現在の活動(2023年3月15日時点)

シリア

  • 2月26日、MSFの物資を積んだトラック15台がシリア北西部に入国
  • シリア北西部では、やけど治療ユニットを含む数カ所の病院、一般診療所、救急車による搬送を支援
  • シリア北西部の各地のキャンプで、移動診療や非感染性疾患の診療所を支援。北西部一帯のキャンプ周辺では、水・衛生活動も実施
  • シリア北東部では、一般診療所、非感染性疾患プログラム、移動診療の外傷ケアを運営
  • アルホール難民キャンプでは、安全な飲料水を供給するための浄水場を運営
  • 子どもの死亡率の高さに対応するため、B型インフルエンザの短期援助活動を支援
  • イドリブ県でこれまでに5667件の診察を行い、約3万1000点の救援物資を配布
  • イドリブ県で4つの移動診療所を運営し、被災者に一般診療や傷の手当、慢性疾患のケア、リプロダクティブ・ヘルスケア(性と生殖に関する医療)、心のケア、子どもたちへの予防接種などを実施
  • 2月19日に、物資を積んだMSFのトラック14台がトルコ南部からハマム越境地点を通ってシリア北西部に入国。被災者のためのテントや防寒具1296世帯分を運搬
  • 2月6日から12日にかけて、MSFが支援する病院で7600人以上の負傷者を治療。約1000人の死亡を確認
  • イドリブ、アザーズ、アフリン、マレ、バブ・アル・ハワなどの市町村にある 38カ所の病院と診療所に、けがの治療に必要な緊急医療キットや医薬品、毛布などを提供
  • アレッポ県ジンデリスでは、2月13日から避難民のケアを目的とした移動診療所を開設。初日だけで子どもや妊婦、けが人など119人の患者を診療し、心のケアも行った。また、パートナー団体と協力して、衛生用品や冬用の衣類、毛布などが入った515個以上のキットを、ジンデリスの被災者やアザーズとマレ、その周辺の村の受入センターにいる家族に配布 
  • イドリブ県とアフリンでは、パートナー団体とともに、毛布、マットレスなどの家族用キットを700以上配布。また、避難民のための受入センターで、個人用の毛布7700枚、衛生キット1100個、テント50張り、追加のマットレス550枚を配布 

震災と内戦という二重の苦難の中にあるシリア北西部。およそ12年に及ぶ内戦で不安定な状況に置かれた200万人に加え、18万人以上が震災により避難を余儀なくされた。MSFは震災前からシリアで活動を行っており、医療機関とのネットワークを通じて、現地で緊急対応を進めている。

トルコ

・ トルコでは、現地のパートナー団体との連携のもと、被災者に救援物資や食料を提供
・これまで、ガジアンテプ、マラティヤ、アドゥヤマン、ハタイ、エルビスタン、ヌルダウ、キリス、イスラヒエ、デフネ、サマンダー、アンタキヤ、ナーリチア、パザルジク、イスケンデルン、カフラマンマラシュ市などで活動
・ 南部アドゥヤマンではトルコ医師会と協力し、2月15日に衛生用品や電気ストーブ、冬用の肌着、おむつ、ベビーフードなどの物資を、被災者のための避難キャンプで50世帯以上に配布

震災による甚大な被害で、推定100万人*の人びとが家を失ったトルコ。公式発表によると、3月4日現在で300万人以上が家を追われ、そのうち150万人以上がテント生活を余儀なくされている。極寒の中で避難生活を送る人びとへ、緊急の支援が必要とされている。
*世界保健機関(WHO)

いま、現地では何が──? 最新活動ニュース

人道危機が続くシリア

2011年から内戦が続くシリア。1460万人が人道援助を必要とし、国内避難民の数は世界最多の690万人に達した*。MSFの活動は情勢不安などにより大きく制限されているが、アクセス交渉が可能な北西部や北東部では、病院や保健センターを運営・支援し、避難民キャンプで医療を提供している。
*国連難民高等弁務官事務所「グローバル・トレンズ・レポート 2021」

シリアにおけるこれまでの活動を見る

命を救う活動を、どうぞご支援ください。

寄付をする

【「緊急チーム」募金について】
国境なき医師団では、トルコ・シリア地震緊急援助に向けた寄付の受付を「緊急チーム」募金より行います。自然災害、紛争の激化、感染症の大流行など、一度に多くの人びとの命が危険にさらされる緊急事態に即座に対応するため、国境なき医師団には高度な専門性をもつ「緊急チーム」があり、チームの活動を支えるための「緊急チーム」募金へのご協力を通年でお願いしています。
このたびのトルコ・シリア地震の緊急援助に必要な活動資金は、「緊急チーム」募金から充当します。

シリアでMSFは衛生用品、台所用品、防寒具、毛布などを含む270セットの救援物資をアフリン地区とアレッポ北部の避難所に届けた=2月8日 Ⓒ MSF
シリアでMSFは衛生用品、台所用品、防寒具、毛布などを含む270セットの救援物資をアフリン地区とアレッポ北部の避難所に届けた=2月8日 Ⓒ MSF

トップ写真:シリアの避難民受入センターで、MSFは救援物資の配布を行っている=2023年2月18日 Ⓒ MSF 

最新情報をお届けします

SNSをフォロー

  • Facebook
  • Twitter
  • Line
  • Instagram
  • Youtube

メールマガジンを受け取る

メルマガに登録する

関連情報