エボラウイルス病(エボラ出血熱)

基本情報

どんな病気?
ウイルス性の感染症。致死率の高さが特徴で、25%から最高で90%程度に達することもある。初期症状は発熱やのどの痛みなどで、インフルエンザなど多くの病気と症状が似ており、診断を難しくしている。その後、下痢や嘔吐などの症状が現れる。また一部の症例では出血症状も伴う。
流行地域
1976年にスーダン(現・南スーダン)とザイール(現・コンゴ民主共和国)で初めて確認された。2014年2月、西アフリカのギニアで流行が始まり、シエラレオネ、リベリアナイジェリア、セネガル、マリへと拡大した。
感染経路
感染者の体液や、体液が付着した表面への接触によって感染する。また感染者の遺体に直接触れることからも感染が起こる。
治療
ごく最近まで予防や治療の手段がなかったが、現在はワクチンと治療薬が存在する。水分や栄養の補給、熱・痛み・下痢・嘔吐などへの対症療法も行う。
予防
2014~2016年に西アフリカで発生したエボラ流行を受けて、感染拡大の抑止に有効なワクチン「rVSV-ZEBOV」が開発された。このワクチンを試験し、いくつかの流行で用いたコンゴ民主共和国では、2020年に4万人以上が接種している。
そのほか患者を隔離施設で治療する、感染者との接触歴があり体調のすぐれない人を特定し保護する、安全な埋葬を執り行う、といった感染予防対策が欠かせない。治療と埋葬の際には、個人防護具を着用する。感染リスクや予防策、症状が見られる場合の対処法などについての周知活動も重要。
エボラウイルス病(エボラ出血熱)の活動ニュース
活動ニュースを選ぶ
国・地域から
- アフガニスタン
- イエメン
- イタリア
- イラク
- イラン
- インド
- インドネシア
- ウガンダ
- ウクライナ
- ウズベキスタン
- エジプト
- エスワティニ
- エチオピア
- エルサルバドル
- カメルーン
- カンボジア
- ギニア
- ギニアビサウ
- ギリシャ
- キルギス
- グアテマラ
- ケニア
- コートジボワール
- コロンビア
- コンゴ民主共和国
- シエラレオネ
- シリア
- ジンバブエ
- スーダン
- セルビア
- ソマリア/ソマリランド
- タイ
- タジキスタン
- タンザニア
- 地中海
- チャド
- 中央アフリカ共和国
- トルコ
- ナイジェリア
- ニジェール
- 日本
- ハイチ
- パキスタン
- パプアニューギニア
- パレスチナ
- バングラデシュ
- フィリピン
- ブラジル
- フランス
- ブルキナファソ
- ブルンジ
- ベネズエラ
- ベラルーシ
- ペルー
- ボリビア
- ホンジュラス
- マダガスカル
- マラウイ
- マリ
- 南アフリカ共和国
- 南スーダン
- ミャンマー
- メキシコ
- モザンビーク
- ヨルダン
- リビア
- リベリア
- レバノン
- ロシア
- ©Luca Sola