助産師

妊産婦健診、分娩介助、産後ケア、家族計画、性感染症予防のための教育や啓発活動などを行います。妊婦健診が浸透していない地域も多く、検査機材も限られる中、ハイリスク・異常分娩の介助をすることもあります。また、出生率が高い地域ではなるべく帝王切開を避け、できる限り経膣分娩を目指すため、助産師の役割が重要になります。

派遣期間の目安は6カ月〜1年間です。

主な業務内容

  • 現地採用の助産師、看護師への日常的な指導、技術向上トレーニングの企画・実施
  • 移動診療における現地TBA(Traditional Birth Attendant:伝統的分娩介助者)への働きかけなど
  • 母子保健に特化したプログラムではない場合、産婦人科医がいない状況で、外科医とともに帝王切開に対応
  • 産科病棟のマネージメント業務(勤務表作成、医薬品や物品の管理・発注、活動レポート作成やデータ管理、現地スタッフ採用等)

応募条件

経験・スキル

  • 必須求める人物像に記載されている資質を参照
  • 必須2年以上の臨床経験
  • 必須ハイリスク管理・異常分娩介助の豊富な経験
  • 必須新人やチーム内での指導・教育の豊富な経験
  • 必須英語またはフランス語で業務ができること
  • 必須ALSO (Advanced Life Support in Obstetrics)の認定証保持
  • 必須NCPR (Neonatal Cardio-pulmonary Resuscitation)の認定証保持
  • 歓迎HIV/エイズなどの感染症を持つ妊産婦の分娩介助経験
  • 歓迎熱帯医学の知識または臨床経験
  • 歓迎離島、へき地、途上国など人材や資材に限りがある環境での臨床経験

応募書類

MSFの海外派遣への応募書類は、下記の専用フォームで受け付けています。 履歴書(英語自由形式)、志望動機書(英語自由形式)、各職種の必要書類をご確認いただき、ダウンロード、ご準備のうえ、下記専用フォームにてご応募ください。

  • 書式自由の履歴書については、こちらの例PDFを参考に作成してください。

医療ガイドライン

必須医薬品、臨床ガイドライン、難民の健康、結核、産科学など途上国での医療活動に必要な臨床や薬品に関する情報をウェブサイトで公開しています(英語)。PDFや電子書籍のほか、スマホアプリでも配信中です。書籍は説明会会場で閲覧できます。

海外派遣スタッフの声

海外派遣スタッフはなぜ国境なき医師団の活動に参加したのでしょうか。派遣地で経験した業務や生活はどのようなものでしょうか。国境なき医師団日本から派遣された助産師の声をお届けします。

海外スタッフへ応募される方はこちらから

MSFの海外派遣への応募書類は、下記の専用フォームで受け付けています。必ず各職種の応募条件をご確認の上、応募する職種の専用の履歴書(英語自由形式)、志望動機書(英語自由形式)、各職種の必要書類をご確認いただき、ダウンロード、ご準備のうえ、下記応募専用フォームにてご応募ください。

海外派遣スタッフ説明会情報をご希望の方はこちら