海外派遣スタッフ体験談

ロヒンギャの性暴力被害に対応し、活動の重要性を実感:小島 毬奈

2018年04月27日

小島 毬奈

職種
助産師
活動地
バングラデシュ
活動期間
2017年11月~2018年1月

Q国境なき医師団(MSF)の海外派遣に再び参加しようと思ったのはなぜですか?また、今回の派遣を考えたタイミングはいつですか?

前回の南スーダンの派遣を終えて、1ヵ月半ほど休養をとりました。報道でロヒンギャ難民のニュースを見て、いち早く現地に入ったMSFの活動に興味が湧き、「行きます」とオファーを了承しました。性暴力被害専門の助産師という、未経験のポジションだったのも動機の一つでした。

Q派遣までの間、どのように過ごしましたか?どのような準備をしましたか?

いつも通り、都内の産科クリニックでアルバイトをしていました。友達と旅行に行ったりもしました。

Q過去の派遣経験は、今回の活動にどのように活かせましたか?どのような経験が役に立ちましたか?

過去2回、地中海と南スーダンで性暴力被害に対応した経験が役に立ちました。どんなところでも、災害や内戦が起こるとレイプの件数は飛躍的に上がります。8月下旬にミャンマーから大勢の難民がバングラデシュへ避難する事態が起こったことをきっかけに、レイプの相談数がかなり増え、MSFも性暴力部門の業務を拡大しました。

Q今回参加した海外派遣はどのようなプロジェクトですか?また、具体的にどのような業務をしていたのですか?

難民キャンプに造られたMSFの診療所
難民キャンプに造られたMSFの診療所
2017年8月下旬に起こった、ロヒンギャ難民のバングラデシュへの大規模な避難に対応するための緊急援助活動でした。

外国人派遣スタッフ60人、(プロジェクト・コーディネーター、医療チームリーダー、病院マネジャー、医師5人、小児科医1人、看護師10人、助産師3人、ロジスティシャン20人、アドミニストレーター4人など)に加え、バングラデシュの現地スタッフが500人以上いて、とても大きいプロジェクトでした。
 
コックスバザールに2009年からあるMSFの病院をさらに拡張し、難民キャンプ内に診療所を3つ、入院施設と外来診療所を4つ設置し、増大する医療のニーズに対応しました。
 
私が現地に到着したのは、ちょうどはしかの流行が始まった時で、予防接種キャンペーンや啓発活動などに皆忙しくしていました。はしかの状況が落ち着きかけた頃、今度はジフテリアのアウトブレイクが起こり、MSFは州で唯一のジフテリア病院となりました。本当は産科病棟を開設する予定がありましたが、ジフテリア治療病棟の拡大にスペースを優先させるため延期となり、助産師も看護師として働いていました。
Q派遣先ではどんな勤務スケジュールでしたか?また、勤務外の時間はどのように過ごしましたか?

土~木曜日の週6日、日中勤務でした。経験豊富な現地の助産師が中心となって、性暴力被害者のカウンセリングを行います。難しいケースなどは相談しあい、中期中絶が必要なケースも多かったので、産科部門とその調整などをしていました。

ロヒンギャ難民のなかから女性のコミュニティ・ボランティアを募り、キャンプ内で性暴力被害の啓発活動をしました。性暴力被害は緊急を要することであり、いち早く治療に来て欲しいということ、また、誰にでも起こりえることであり、秘密厳守、治療は無料であることなどを女性たちに伝えます。ボランティア・スタッフの指導でキャンプに行くことも多かったです。

また、隣の産科病棟が狂ったように(!)忙しい時には、手伝うこともありました。また、新設のバルカリ難民キャンプでも性暴力部門を立ち上げるため、面接や指導、トレーニングなどを行っていました。日によって業務は変わりましたが、夕方までには仕事を切り上げて帰宅するようにしていました。

Q現地での住居環境について教えてください。

同僚の外国人派遣スタッフとTシャツを交換
同僚の外国人派遣スタッフとTシャツを交換
50人以上の外国人派遣スタッフが一つ屋根の下、大きなアパートで生活していました。いつでもどこでも、仕事の話やミーティングが行われていて、1人になれる場所はなく、仕事よりも家にいる方が疲れると感じたこともありました。

部屋の中はマットレスのみで、2~3人の共同部屋でした。前回の南スーダンではテント生活だったので、シェアルームでもマットレスのみでもそれほど気になりませんでした。
 
シャワーとトイレはありましたが、シャワーは水のみで、「忍」という文字を脳内に浮かべてシャワーを浴びていました。「忍者トレーニングだ!」「私は忍者になるためにここに来たんじゃない!」などと冗談を言ってやり過ごすしかなかったです。
 
ご飯は、さすがアジア!バラエティには乏しいものの、米中心で魚やエビなどもあり、とてもおいしかったです。セキュリティ・ルールも厳しくなく、週末にはビーチに行けましたし、近くの市場や屋台のお店、オフィスまでは歩くことができました。牛やヤギだらけの畑の中を歩いて、道を間違えたらヤギに迫られるなど、まるで映画『となりのトトロ』のような風景を楽しめました。
Q活動中、印象に残っていることを教えてください。

ロヒンギャの女性たちに性暴力について情報を伝える
ロヒンギャの女性たちに性暴力について情報を伝える
性暴力被害はどこの国にもあることですが、対応の方法や患者を見つけ出すことがとても難しいです。ミャンマーで被害を受けた大勢の女性たちと接し、その被害の深刻さには言葉が出ませんでした。家族の前で強姦を受けた、家族を目の前で殺された、幼い兄弟を火の中に投げられた、最後は裸で逃げてきたが、逃げている途中に撃たれて家族を失った、など、本当に凄惨な話を聞きました。これが人間のすることなのかと信じられない行為で、被害者の受けた心の傷は大きく、一生癒えることはないでしょう。

ジフテリアやはしかなど命に直結するプロジェクトはすぐに対策が練られ、優先されます。ジブテリアの流行中はチームの注力がすべてそちらに行ってしまい、性暴力対応は後回しになっていましたが、危険な中絶で命を落とす女性がたくさんいるのを目の当たりにして、決して忘れてはいけない医療の一つであると実感しました。
ボランティアとして活動してくれた難民の女性たち
ボランティアとして活動してくれた難民の女性たち
ロヒンギャの人びとはミャンマーで大学に行くことはできません。中でも女性は、教育を受ける機会さえありません。そんなロヒンギャ難民の悲しい現実がありながらも、ボランティアとしてキャンプ内で活き活きと働く若いロヒンギャ女性を見て、彼女たちに残せることは知識と経験だと感じ、できるだけキャンプ内で一緒に啓発活動をしました。

「マリナは日本に生まれていいな、いい教育が受けられるから」と言われて、最初は返す言葉が見つかりませんでした。でも、「自分も教育を受けたから、今こうしてボランティアができる。教育は大切で、将来、自分の子どもには学校に行かせたい」という言葉を聞いた時は嬉しかったです。
 
病棟や外来はかなり忙しく、時に戦場のようでした。ハイリスクの妊婦や、危険な中絶から感染が悪化した危篤状態の人が次々に運ばれてきました。プロジェクト内でも、毎日のように業務の優先順位が変わり、現地スタッフへの指示も毎日変わります。外国人派遣スタッフは皆、2~3ヵ月という短期間の勤務なので、休みなく朝から晩まで週7日働いてもいずれ終わりがやってきますが、現地スタッフに終わりはありません。日々変わっていく業務と指示に対応するのに、大変な思いをしているのは現地のスタッフのほうだな、と思いました。
キャンプで生まれた双子の赤ちゃん
キャンプで生まれた双子の赤ちゃん
手が空いている時には、小児科医に頼まれ、母乳支援にいろいろな病棟を回っていました。栄養失調の子どもが多いため、母乳育児の大切さを教えるとともに、未熟児や早産児に合った授乳方法などの指導に当たりました。

途上国では安全な水が手に入りづらく、調乳方法も周知されていません。粉ミルクに水を入れすぎて薄く作ってしまったり、不衛生なビンでミルクを与えたりします。そもそも、難民キャンプにミルクは売っていないし、売っていたとしても高価で買うことができません。そのため、母乳はとても大切です。
 
17歳で双子の女の子を産んだお母さんがいました。赤ちゃんが小さく、母乳を全く吸えずに苦労しており、やる気を失っていました。助産師と毎日2時間おきに病床へ通い、搾乳と授乳の指導をしました。最終的に完全母乳で退院することができた時には、とても嬉しかったです。その赤ちゃんの名前は「マリナ」になりました。
キャンプは山間部に森林を伐採して造られている
キャンプは山間部に森林を伐採して造られている
現在でも、バングラデシュでは80ほどのNGOが活動しています。現地看護師、医師の数には限りがあり、「他の病院の方が給料がいい」と突然離職するスタッフもいました。キャンプ周辺で働く人が急増したことによる交通渋滞の悪化や、交通事故の増加、ゴミの管理も問題となっていました。

このあたりはもともと森林の豊かな場所でしたが、難民が住む家を建てたり、料理用の火を起こしたりするために木や竹がたくさん伐採され、行き場を失った動物たちがいます。キャンプ付近には象がいましたが、しばらくしてどこかへ行ってしまいました。さまざまな面で地元に与えている影響は大きいと感じました。
 
一緒に働いた外国人派遣スタッフは、とにかくよーくしゃべります。しゃべってしゃべって、とにかく自分のことばかり、よくそんなに話すことがあるなぁと思っていました(笑)。

現場に行くと、「マリナは静かね」と言われますが、私自身は決して静かなタイプではありません。それほど皆、よくしゃべるってことです。緊急援助だったので、仕事でアドレナリンが出ているのかもしれませんが、今回の同僚たちも、感情を表すことに躊躇(ちゅうちょ)しないストレートな性格の人ばかりで、言い合いもよく見かけました。

そのおかげで「聞く」技術が身につきました。私の部屋は、夜になると悩める同僚がよく来て、その日あった出来事をしゃべるだけしゃべって去っていくという、変なカウンセリングルームになっていました(笑)。

Q今後の展望は?

通常の助産師としての分娩業務から離れても、こういった違う形での仕事があるのであれば、続けていきたいと思っています。派遣を数回繰り返すと、マネジメントなど上のポジションを目指していく人も多いですが、私は助産師でやっていこうと思っています。

Q今後海外派遣を希望する方々に一言アドバイス

やっぱり、世界で働くのは興味深いです。そんなに大きな決断と考えず、一度トライしてみるくらいの気持ちで応募してみてもいいと思います。外国人派遣スタッフもさまざまですが、私自身、学生時代は勉強もできませんでしたし、英語も特に得意ではなく、主な資格は英検4級だけです。

それでも、日本人の平均的な我慢強さと協調性があれば、苦労はありましたが過去8回、そつなく活動を遂行できました。あれもこれもできなきゃいけない、なんてことはないので、ぜひ応募してみてください。

MSF派遣履歴

  • 派遣期間:2017年5月~2017年9月
  • 派遣国:南スーダン
  • プログラム地域:ベンティウ
  • ポジション:助産師
  • 派遣期間:2016年11月~2017年2月
  • 派遣国:イタリア
  • プログラム地域:シチリア島、地中海
  • ポジション:助産師
  • 派遣期間:2015年3月~2015年9月
  • 派遣国:イラク
  • プログラム地域:ドミーズ
  • ポジション:助産師

この記事のタグ

職種から体験談を探す

医療の職種

非医療の職種

プロジェクト管理の職種

活動地から体験談を探す

国・地域