イベント情報
【トークイベント】南スーダンから生中継! いとうせいこうさんと迫る、世界一新しい国のいま
2022年4月24日(日) 16:00開催

しかし建国から10年が過ぎたいまも状況は改善されていません。内戦や暴力により多くの人びとが命を落とし、430万人以上*が難民・国内避難民として過酷な生活を強いられ、「アフリカ最大の難民危機」と言われています。 (*国連難民高等弁務官事務所 2022年1月)
2021年には南スーダン北部では、過去数十年で最も深刻な洪水被害により、マラリア、コレラなどの感染症、栄養失調が急増しています。
2018年に南スーダンを訪問取材した作家のいとうせいこうさんをお迎えし、東京と南スーダンから中継でトークイベントを開催します。人びとはどのような状況に置かれているのか、現地で目の当たりにしたリアルな現実と、南スーダンでの国境なき医師団の活動をお伝えします。
開催日時 | 2022年4月24日(日) 16:00~17:15 |
---|---|
開催場所 | オンライン |
参加費 | 無料 |
定員 | 上限なし |
お問い合わせ | event@tokyo.msf.org |
視聴方法 | 以下URLより16:00よりご視聴いただけます。 https://youtu.be/K0wtv_DcKxY |
登壇者プロフィール
-
作家・クリエイター
いとうせいこう 氏
1961年、東京都生まれ。編集者を経て、作家、クリエイターとして、活字・映像・音楽・舞台など多方面で活躍。2016年以降、アジアやアフリカ、中東などのMSF活動地を多数訪れ、多くのスタッフや患者に話を聞き、捉えた現実や抱いた思いを著書やイベントなどで発信し続けている。
『「国境なき医師団」を見に行く(講談社2017年)』、『「国境なき医師団」になろう!(講談社現代新書2019年)』、『ガザ、西岸地区、アンマン「国境なき医師団」を見に行く(講談社2021年)』 -
国境なき医師団 助産師
土岐 翠
中学のころに見た世界の現状の映像をきっかけに、人道援助の道を目指す。世界で活躍する助産師になるため、オーストラリアで英語を習得し、2019年に国境なき医師団に参加。
日本で助産師の仕事を続けながら、これまでにイラク、イエメンで活動。
2021年9月より南スーダンで活動中。ⓒ Shin Yahiro -
国境なき医師団 医師・疫学専門家
西野 恭平
大学卒業後、国立国際医療研究センターに勤務。2007年よりNGOペシャワール会にてアフガニスタンで 医療活動に従事。2010年、帝京大学医学部付属病院救急部に勤務。2014年、ロンドン大学衛生熱帯医大学院で修士号を取得。2015年より世界保健機関本部にてテクニカルオフィサーとして勤務。
2018年より国境なき医師団に参加し、2018年、2020年に南スーダンで活動。ⓒ MSF -
国境なき医師団 アドミニストレーター/日本事務局ファンドレイジング部ディレクター
吉田 幸治
大学卒業後、外資系IT・コンサルティング企業等で事業開発、経営企画やマーケティングに従事した後、2011年、国境なき医師団日本のファンドレイジング部ディレクターに就任。
2021年12月より日本事務局を休職し、人事/財務アドミニストレーション・マネジャーとして南スーダンで活動中。ⓒ MSF
関連記事:
【動画】数万人が家もなく木の下で──南スーダン、武力衝突から逃れた人びとへの援助を
【動画】きれいな水が暮らしを変える──南スーダンの農村地に井戸を掘り、安全な水を供給
南スーダン:深刻な洪水被害と人道援助の不足、危険な状況に
南スーダン【動画】生活のため、水没した町に入る女性たち 大規模洪水の被災地から
紛争、異常気象、コロナで子どもの飢餓が深刻 取り組み拡大を【東京栄養サミット2021】
土岐翆:【家族の声】派遣決定をなかなか言えずにいた娘、本当は真っ先におめでとうと言いたかった父
土岐翠:生まれる命と消えゆく命 小さくても、人間としての尊厳を忘れないケアを
西野恭平:国境なき医師団の“意外な”仕事人たち【第2回 疫学専門家編】
※申込締切:4月24日(日)12:00