海外派遣スタッフ体験談
医療も生活も、日本では体験できないことばかり:上村 三徳
2018年05月25日上村 三徳
- 職種
- 手術室看護師
- 活動地
- イエメン
- 活動期間
- 2017年8月~2018年2月

- Qなぜ国境なき医師団(MSF)の海外派遣に参加したのですか?
-
以前から海外でのボランティア活動に対して興味を持っていました。高校生のころ、看護師としてもボランティア活動ができることを知り、看護師を志しました。
大学卒業後は手術室看護の道へ進み、知識と技術を学んでいきました。経験を積んで手術室看護師としての自信がつき、海外ボランティア活動への参加を決心。その後いろいろな団体を調べました。
元々MSFの名前だけは知っていましたが、ネットやSNSで活動内容を知って非常に感銘を受け、さまざまな国の人と医療活動を行うことに魅力を感じたこと、また手術室看護師のポジションがあることを知り、参加を目指しました。
- Q派遣までの間、どのように過ごしましたか?どのような準備をしましたか?
-
派遣までの間は、手術室看護師としての直接介助・間接介助の知識や技術の再確認、滅菌物や滅菌機器、特にオートクレーブ(高圧蒸気滅菌装置)の取り扱いの再確認、手術看護基準の確認などをしていました。また今回は指導者としての役割も担っていたため、日本人の経験者にこれまで現場でどのような指導やトレーニングをしていたかなどを聞いて、現場で起こりうることを想定して準備していました。
英語は毎日聴くようにしていました。料理中にBBCニュースを聴いたり、毎日最低1時間は海外のドラマを字幕なしで観たり、週末は日本在住の外国人の友達と交流したりしました。
出発前には派遣地の文化や情勢などを調べました。
- Q今までどのような仕事をしてきましたか?また、どのような経験が海外派遣で活かせましたか?
-
新卒から今まで、手術室看護師として勤務してきました。今はほとんどの病院で、滅菌・洗浄業務は滅菌技師が管理していますが、自分が新卒で手術室に勤務していた頃は滅菌作業も手術室看護師の業務の一環であったため、手術器具の洗浄方法・取り扱いや滅菌作業の実際を知っていました。
海外派遣では手術室看護師だけでなく、滅菌技師や手術室の清掃員への指導や研修もあったため、その経験が役に立ったと思います。
- Q今回参加した海外派遣はどのようなプロジェクトですか?また、具体的にどのような業務をしていたのですか?


宿舎周りの清掃活動
- Q派遣先ではどんな勤務スケジュールでしたか?また、勤務外の時間はどのように過ごしましたか?

勤務スケジュールとしては、毎日のセキュリティ・ミーティング、医療ミーティング後、医師と病棟を回診し、手術のスケジュールを確認。手術室に戻り手術を受ける患者の順番を決定して手術を行っていきます。ただし、大抵は急患により予定が崩れるため、ほぼ毎日、時間内に手術が終わらないという状況でした。また、派遣中には空爆により、一度に多数の負傷者が運び込まれる事態が発生していたため、非常に忙しく慌ただしい日々を過ごしていました。

休みは金曜日で、外出が出来ないため、宿舎で他の外国人派遣スタッフとピンポンをしたり、映画を鑑賞したり、料理を作ったりなどして過ごしていました。
- Q現地での住居環境について教えてください。

簡易的なジム(ランニングマシーンとバイク)もあり、外出できない分、エクササイズをするスタッフもいました。住居にはインターネットを設置していましたが、速度は遅く、ネット自体もブロックされていることもありました。
- Q活動中、印象に残っていることを教えてください。

日々忙しい中でも、毎日の回診で患者さんと接する時間があり、とてもフレンドリーで優しく、どんなに傷ついていても毎日笑顔で迎え入れてくれる彼らに救われることばかりでした。

- Q今後の展望は?
-
今後も参加を考えています。まずは、今回の派遣前に勤めていた病院にて、半年以上は手術室看護師として働く予定です。今回の初参加で自分に足りない部分も分かったので、それを修正・学習しながら次の活動に備えていきたいです。
- Q今後海外派遣を希望する方々に一言アドバイス
-
不安なことや分からないことも多いと思います。私も英語力に不安を抱えていましたが、派遣経験者の先輩の一言で応募に踏み切る勇気をもらいました。まずはその一歩を踏み出してみてください。
MSFの海外活動に参加することとは、決して簡単なことはなく、安全とも言えません。しかし、海外派遣での経験や知識、他文化の理解や多くの友など、新たに得るものは多く、自分が成長できる喜び、日本の良さもより感じることが出来ます。