海外派遣スタッフ体験談
初めての活動、初めての業務が大きな学びに:吉田 亜梨沙
2018年03月30日吉田 亜梨沙
- 職種
- 看護師
- 活動地
- コンゴ民主共和国
- 活動期間
- 2016年6月~12月

- Qなぜ国境なき医師団(MSF)の海外派遣に参加したのですか?
-
小学3年生の時に読んだ「アンネの日記」がきっかけでした。自分と同世代の子が大変な状況で生活をしていた事実にとても大きなショックを受け、自分が大人になったらそういった状況の人たちのために働きたいと考えるようになりました。
- Q派遣までの間、どのように過ごしましたか?どのような準備をしましたか?
-
語学はとても大切だと考えていたので、日本で仕事をしながら語学学校に通い、語学力の向上に努めました。また、今回の派遣地であるコンゴ民主共和国で実際に活動をしていたMSFスタッフを紹介してもらったので、連絡をとり、現地での生活をイメージしていました。
- Q今までどのような仕事をしてきましたか?また、どのような経験が海外派遣で活かせましたか?
-
看護学校卒業後は、東京都内の総合病院の脳神経外科で3年、集中治療室で約3年勤めました。その後、青年海外協力隊としてセネガルのクンペントゥームという村の保健センターで2年活動し、帰国後は日本の総合病院やクリニックで働きつつ、MSFに応募して、2度目の応募で今回の派遣に至りました。
日本の病院できちんと基本的な看護技術と知識を学べたのは、もちろん看護師として活動していく上で必須であったと思いますし、青年海外協力隊での生活は、MSFとして活動をする上で良い経験、ステップになったと思います。
今回、MSFで初めての活動だったため、現地スタッフや外国人派遣スタッフに「アフリカの生活は大変だろ~」と言われましたが、生活面において大きなショックはありませんでした。
- Q今回参加した海外派遣はどのようなプロジェクトですか?また、具体的にどのような業務をしていたのですか?


- Q派遣先ではどんな勤務スケジュールでしたか?また、勤務外の時間はどのように過ごしましたか?
-
基本的には、月曜から金曜までは午前7時30分~午後4時30分まで仕事で、昼に1時間の休憩がありました。土曜は午前中のみの勤務です。しかし、上述の調査の業務では、村の人びとが早朝から農作業に出かけてしまうため、その前にインタビューができるよう朝5時半に起きて村へ行って調査をする期間もありました。
勤務外の時間は、共有スペースでみんなとおしゃべりをしたり、映画を見たり、カードゲームをして過ごす事が多かったです。また、一緒に働いた英国人医師ととても気が合い、仕事やプライベートなど何でも相談できたことが、今回の派遣においてとても大きな支えでした。
休日はみんなで料理をしたり、ワリカレの名所(?)の滝へ出かけたりしました。基本的に笑いの絶えない本当に楽しいチームでした。
- Q現地での住居環境について教えてください。

- Q活動中、印象に残っていることを教えてください。

- Q今後の展望は?
-
次の活動参加のために語学の継続学習と、MSFのプロトコルの再確認などをしています。今回、私よりも経験の長い現地スタッフは(当然のことですが)私よりもプロトコルに詳しかったので、より建設的な話し合い、活動ができるように、しっかりと理解をしておきたいと思っています。
また、派遣中には家族にたくさんの心配をかけてしまったので、日本にいる間はできるだけ多くの時間を家族と過ごしたいと思っています。
- Q今後海外派遣を希望する方々に一言アドバイス
-
出発前のブリーフィングで、初めて活動に参加する不安を話したとき、MSFの看護師スタッフから「誰でも、誰からも学べるし、教えることができる」と言われ、あまり自信のなかった私の背中を押してくれました。でも、きっとそういうことなのだと思います、一緒に頑張りましょう!