- TOP
- 参加する
- 海外派遣スタッフの声
- 正看護師
- ケニアでHIV/エイズの母子感染予防に従事:狩森由美子
海外派遣スタッフの声

ケニアでHIV/エイズの母子感染予防に従事:狩森由美子
- ポジション
- 正看護師
- 派遣国
- ケニア
- 活動地域
- ブシア
- 派遣期間
- 2008年8月~2009年2月
なぜMSFの海外派遣に参加したのですか?
高校生の頃から国際医療協力に関心がありました。
MSFのポリシーやプログラムを知り、参加を決めました。
今までどのような仕事をしていたのですか? また、どのような経験が海外派遣で活かせましたか?

看護師と6年病院で経験を積み、長崎大学熱帯医学研究所で熱帯医学を学び、青年海外協力隊として2年間ジャマイカに行きました。
その後、日本では、HIV関連のNGOで活動をしていました。
これら、いままでの経験すべてが無駄ではなかったと思います。
今回参加した海外派遣はどのようなプログラムですか?また、具体的にどのような業務をしていたのですか?
今回のプログラムは、HIV/AIDSの母子感染予防を主に行っていたプログラムでした。管轄区域の中の10施設で母子感染予防や栄養改善へのスタッフの能力強化・支援を行っていました。
具体的には、きちんと治療手順が守られているか?適切に治療がなされているか?データがそろっているか?などです。
週末や休暇はどのように過ごしましたか?
週末は、近くの町で買い物をしたり、MSFスタッフとスポーツジムに行ったりしていました。
休暇は、国立公園に行ってゾウ、キリン、ライオン、サイ、バッファロー、フラミンゴを見たり、海に行ったりしていました。
現地での住居環境についておしえてください。
一軒家を3人でシェアしていました
衣食住には全く困らず、お湯も出ましたし、お手伝いさんがいて食事・洗濯・掃除もやってくれました。
良かったこと・辛かったこと

よかったこと:MSFスタッフに会えたこと。HIV/AIDSのアフリカの現状と支援に立ち会えたこと。洪水や火事などの緊急援助支援に参加できたこと。
辛かったこと:特にありませんが、強いて言えば、MSFは国際NGOですので、いろんな国々の方と仕事をしなければなりません。時々文化や習慣からの誤解が生まれることもありました。
派遣期間を終えて帰国後は?
今回の派遣から自分の弱点・課題は、コーチングだと思いました。現在、看護学校で教員として働いています。自分の弱点・課題であるコーチング分野でもう少し自分に自信がつき、チャンスとタイミングが合えば、次回の派遣を考えたいと思います。
今後海外派遣を希望する方々に一言アドバイス
迷ったら行くべきだと思います。
迷わず行けよ!行けばわかるさ 123だッー!って感じでしょうか。
直感や勢いも大事なのでは?と思います。
-
GO
- 国・地域から選ぶ
- アフガニスタン
- アブハジア
- アルメニア
- アンゴラ
- イエメン
- イタリア
- イラク
- イラン
- インド
- インドネシア
- ウガンダ
- ウクライナ
- ウズベキスタン
- エジプト
- エスワティニ
- エチオピア
- エルサルバドル
- カメルーン
- カーボベルデ
- ガボン
- カンボジア
- 北朝鮮
- ギニア
- ギニアビサウ
- ギリシャ
- キルギス
- グアテマラ
- ケニア
- コートジボワール
- コロンビア
- コンゴ共和国
- コンゴ民主共和国
- サモア
- ザンビア
- シエラレオネ
- ジョージア
- シリア
- ジンバブエ
- スーダン
- スリランカ
- セルビア
- ソマリア
- タイ
- タジキスタン
- タンザニア
- 地中海・バルカンルート
- 中国
- チャド
- チュニジア
- 中央アフリカ共和国
- チリ
- トルクメニスタン
- トルコ
- ナイジェリア
- ナウル
- ニカラグア
- ニジェール
- 日本
- ネパール
- ハイチ
- パキスタン
- パプアニューギニア
- パラグアイ
- パレスチナ
- バーレーン
- バングラデシュ
- フィリピン
- ブラジル
- フランス
- ブルガリア共和国
- ブルキナファソ
- ブルンジ
- ベネズエラ
- ベラルーシ
- ペルー
- ボリビア
- ホンジュラス
- マダガスカル共和国
- マラウイ
- マリ
- 南アフリカ共和国
- 南スーダン
- ミャンマー
- メキシコ
- モザンビーク
- モーリタニア
- モルドバ
- モロッコ
- モンゴル
- ヨルダン
- ラオス
- リビア
- リベリア
- ルワンダ
- レソト
- レバノン
- ロシア
- GO