世界といのちの教室

「救う」の一歩を、ここから始める。

国境なき医師団は、世界で起きている命の危機と私たちの医療・人道援助活動を日本の子どもたちに伝えることも、大切な取り組みであると考えています。子どもたちが持つ人を想う気持ちは、きっかけさえあれば世界にも向けられます。「世界といのちの教室」は、人道問題を遠い世界の出来事ではなく自分ごととしてとらえ、行動を起こせる人材を育むことを目的とした教育プログラムです。

感染予防のため、小学校向け、家庭向けともにオンラインで実施しています。

対象者

小学校5・6年生

プログラム内容(90分想定)

前半

「知る・学ぶ」
世界で起きている命の危機。医療援助を必要としているのはどんな人?
国境なき医師団はどんな活動をしているの?

後半

「考える」
国境なき医師団のお医者さんになって、
人道援助の現場で直面するジレンマを体験してみよう。
(ワークショップ・ディスカッション)

参加費

無料

申込方法

1. 学校単位オンライン教室

2024年3月までの実施分は先着順にて受付終了しました。
2024年4月からの実施をご希望の場合はEメールにてご連絡ください。

2. 家庭向けオンライン教室

下記スケジュールをご参照ください。
募集期間に掲載する応募受付フォームにアクセスしてお申し込みいただけます。

家庭向け「世界といのちの教室」今後のスケジュール

参加者の声

参加児童

私たちが住んでいる地球では、命の危険にさらされている人がたくさんいて、私たちがいつもしている当たり前のことは、その子たちにはできないんだなと思いました。友達と話して、今できることを考えて少しずつ改善していきたいと思いました。

保護者

答えのない状況に置かれた命があること。一人一人が大切な命であること。幼少期より少し大人になるこの年齢に感じて欲しい内容でしたし、そばで家族も聞いて学ばせていただきました。

学校での実施実績

2021年11月19日
箕面自由学園小学校
2021年12月9日
仙台白百合学園小学校
2022年1月18日
国本学園国本小学校
2022年1月27日
香里ヌヴェール学院小学校
2022年2月8日
鎌倉市立小坂小学校
2022年2月10日
東京シューレ江戸川小学校
2022年3月1日
帝塚山学院小学校
2022年3月9日
洗足学園小学校
2022年4月22日
東京学芸大学附属小金井小学校
2022年6月24日
横浜市立師岡小学校
2022年6月30日
札幌市立屯田南小学校
2022年7月14日
新潟市立鳥屋野小学校
2022年7月19日
札幌市立平岸小学校
2022年9月3日
文京区立窪町小学校
2022年9月21日
新潟市立内野小学校
2022年10月12日
世田谷区立赤堤小学校
2022年10月28日
新潟市立結小学校
2022年11月14日
新潟市立小瀬小学校
2023年1月17日
堺市立平岡小学校
2023年1月21日
文京区立本郷小学校
2023年1月25日
札幌市立西小学校
2023年2月15日
川崎市立南百合丘小学校
2023年2月24日
石岡市立園部小学校
2023年3月2日
札幌市立北光小学校
2023年3月3日
池田市立ほそごう学園
2023年3月6日
新宿区立四谷小学校
2023年4月17日
世田谷区立赤堤小学校
2023年6月8日
札幌市立北野台小学校
2023年7月6日
三原市立沼田東小学校
2023年7月12日
吹田市立千里第二小学校
2023年7月14日
寝屋川市立啓明小学校

お問い合わせ

国境なき医師団日本事務局

「世界といのちの教室」担当