子どもたちは紛争地で
さまざまな困難に直面します

1

学校や病院への攻撃

紛争下でも多くの子どもが集まる学校や病院は、しばしば攻撃の標的になります。子どもたちの命が危険にさらされることに加え、教育の機会や医療へのアクセスも失われ、心身の健やかな発達が阻害されてしまいます。

2

誘拐・拉致

紛争地では子どもの誘拐・拉致が珍しくありません。連れ去られた後は武装集団の人質にされるほか、戦闘要員として強制労働を強いられることも。力が弱く、大人に従わざるを得ない子どもは、利用されやすい存在なのです。

3

爆撃・暴力

子どもは戦闘区域からすばやく逃げたり隠れたりできないため、空爆や銃撃戦に巻き込まれやすいのも実情です。特に男児は将来の兵士とみなされ、直接的な暴力に遭って命を落とす例が少なくありません。

4

性暴力

誘拐・拉致された子ども、特に女児はしばしば強制結婚や売春を強いられ、性暴力の被害者になります。望まない妊娠や性感染症、心の傷など被害にあった子どもが受ける心身への影響も深刻です。

私たちが、紛争地域でも活動する理由。

紛争地で傷ついているのは、
何の罪もない一般市民たち。
医療を必要とする人がいる限り、
そこに向かわなくてはならない。

国境なき医師団 看護師 白川優子
派遣回数は19回に上る

国境なき医師団日本(認定NPO法人)への寄付は
税制優遇措置(寄付金控除)の対象となります。

国境なき医師団の
紛争地での医療活動とは?

紛争地は医療体制が不十分で、国境なき医師団の病院が地域で機能している唯一の医療施設という場合も。
私たちは、負傷した人びとの救急外科医療のほかにも、予防接種や産科などの基礎医療を提供したり、恐怖や悲しみで心に深い傷を負った人びとに心のケアを行っています。
また、紛争地での活動において安全確保は欠かせない要素です。特に近年は、医療自体が攻撃の対象となることも。国境なき医師団は、必ず紛争当事者を含む関係者に活動の意図を話し、患者さんやスタッフの安全を確保した上で活動しています。


残った建物やテントなどで仮設病院を運営。
負傷者の治療や移動診療などに取り組む。

設立以来、活動を行った主な紛争地

・アフガニスタン ・イラク ・イエメン
・コンゴ民主共和国 ・シリア ・スーダン
・ソマリア
・パレスチナ ・ウクライナ ・南スーダンなど

国境なき医師団とは

世界約90の国と地域※で、医療・人道援助活動を行う民間・非営利の国際団体です。
1971年にフランスで設立され、1999年にはノーベル平和賞を受賞しました。
※2020年実績

私たちの主な活動地

紛争地や、感染症が繰り返し流行する地域
自然災害の被災地
難民・避難民キャンプ

ご存知ですか?国境なき医師団への寄付は寄付金控除の対象です。 ご存知ですか?国境なき医師団への寄付は寄付金控除の対象です。

認定NPO法人である国境なき医師団日本への寄付は、税制優遇措置の対象となります。
所得税、法人税、相続税、一部の自治体の住民税において、条件を満たすことで優遇措置を受けられます。

個人による寄付

寄付は確定申告を行うことで税金が還付されます。
所得控除と税額控除から、
いずれか有利な方を選択することができます。

所得控除 【計算式】寄付金合計-2000円=寄付金控除額 ※寄付金合計の上限は、所得額の40%です ※所得税率は課税所得により異なります 所得控除 【計算式】寄付金合計-2000円=寄付金控除額 ※寄付金合計の上限は、所得額の40%です ※所得税率は課税所得により異なります
税額控除 【計算式】(寄付金合計-2000円)×40%=税額控除額 ※寄付金合計の上限は、所得額の40%です ※税控除の対象となる寄付額は、所得税額の25%が上限です 税額控除 【計算式】(寄付金合計-2000円)×40%=税額控除額 ※寄付金合計の上限は、所得額の40%です ※税控除の対象となる寄付額は、所得税額の25%が上限です
例えば 年間30,000円寄付すると… (税額控除を選択した場合) 30,000円寄付した場合、税務署から11,200円((30,000円-2,000円)×40%)の税金が還付されます(確定申告が必要です)。 例えば 年間30,000円寄付すると… (税額控除を選択した場合) 30,000円寄付した場合、税務署から11,200円((30,000円-2,000円)×40%)の税金が還付されます(確定申告が必要です)。

※寄付による税制優遇措置の詳細はこちらをご覧ください。
※法人税、相続税、一部の自治体での個人住民税の控除についての詳細は、こちらをご覧ください。
※確定申告に必要な、寄付の領収書についてはこちらをご覧ください。

寄付の方法

寄付金額はご自身で決めていただけます。
寄付のお支払いはさまざまな方法からお選びいただけます。

1人でも多くの命を救うため、
ご支援をお願いいたします。

一定金額を毎月寄付する

毎月の寄付をする 毎月の寄付をする

お支払い方法は下記よりお選びいただけます。

クレジットカード インターネット口座振替

任意の金額を都度寄付する

今回の寄付をする 今回の寄付をする

お支払い方法は下記よりお選びいただけます。

クレジットカード コンビニエンスストア auかんたん決済 楽天Edy ペイジー (ATM・インターネットバンキング)

多くの人の命を救うには、あなたの力が必要です。

今回の寄付をする 今回の寄付をする