MEDECINS SANS FRONTIERES 国境なき医師団

世界のエンドレスジャーニーをイベントで体感

エンドレスジャーニー展・大阪

2022年10月6日(木)~10日(月・祝)
カンテレ扇町スクエア

Endless Journey エンドレスジャーニー

「エンドレスジャーニー」
あなたは何を思い浮かべますか?
素晴らしい冒険の旅でしょうか?

Endless Journey 強いられた旅路

紛争や迫害、暴力や貧困によって
住まいを追われた人びと。
終わりの見えない
命がけの旅路を強いられています。

End This Journey 終わらせたい、強いられた旅路

国境なき医師団は、
生きるために移動を
強いられた人びとに寄り添い、
命を救うために全力を尽くします。

世界のエンドレスジャーニーに出発

地中海の旅

地中海の旅

青い海と空、浮かぶ緑の島々、美しいビーチ。マリーンスポーツを楽しんだ後は、太陽と大地が育んだ新鮮な食材の料理に舌鼓を打ちます。心地よい海風にあたりながら、至極のひとときを過ごすことができます。

地中海の旅に出発

ゴムボートで海を渡る
危険な旅

武装集団に家族を殺され、傷つけられ、もう普通に暮らしていくことができない。そんなアフリカの人たちは、まず北アフリカのリビアへ向かい、地中海を渡りヨーロッパを目指します。しかし、リビアでは収容所に押し込められ、虐待や攻撃を受けています。リビアから海に漕ぎ出せても、粗末なゴムボートは沈没する危険性と隣り合わせ。2014年以降、死者・行方不明者は2万4千人を超えています。

この旅を行く妊婦は

命がけの妊婦の旅

お腹の子と自分の命のために、ここから逃れるしかない――。妊娠中の女性が危険な航海に出ることもあります。国境なき医師団は救助船を運航し、2015年以降、8万4000人以上を救助しています。助産師が乗船しており、船上で出産を介助することも。移民や難民が閉じ込められているリビアの収容所では、環境改善のため医療活動や援助物資の配布を行うとともに、移民の国外退避を訴えています。

もっと詳しく(公式サイトへ)
アフリカ大陸の旅

アフリカ大陸の旅

かつて交易で栄えたチャド湖周辺。アフリカのほぼ中央にあり、ナイジェリア・ニジェール・カメルーン・チャド4カ国にまたがります。貴重な水源として2000万人以上に水を供給しています。水浴びするゾウやサイに息をのみ、飛び交う多様な渡り鳥に心奪われます。湖に沈む美しい夕日は一生忘れられない思い出になるでしょう。

アフリカ大陸の旅に出発

武力衝突が続く湖での旅

10年以上にわたり人道危機が続き、武装勢力が各地で攻撃を繰り返し、約540万人が避難を余儀なくされました。気候変動も追いうちをかけています。資源を巡って部族間の緊張も高まり、終わりのない争い中で、弱い立場にいる人たちが栄養失調や病気に苦しんでいます。

この旅を行く親子は

弱った子を抱く母の旅

食べ物が足りない、薬が足りない。子どもが日に日に弱っていく――。栄養失調やマラリアに陥った子どもを抱き、母親たちが診療所を訪れます。国境なき医師団は、2020年にチャド湖周辺国で栄養失調の子ども約5万8000人を治療。紛争により心の傷を負った大人や子どもも多く、心のケアにもあたっています。

もっと詳しく(公式サイトへ)
中東の旅

中東の旅

砂漠を行き交うラクダ。歴史の趣を残した街並みが続き、古代神殿や中世の城の遺跡がそびえ立つ。伝統音楽の調べに身をまかせ、入り組んだ路地を歩けば、いにしえの都に迷い込んだかのよう。

中東の旅に出発

爆撃から逃げ惑う旅

泥沼の内戦に陥ったシリア。激しい空爆で犠牲者は増え続け、病院も破壊されています。国内避難民キャンプでは食料も水も足りていません。周辺国に逃げても暮らしは厳しいことが多く、ヨーロッパを目指し地中海を渡るのは溺死の危険と隣り合わせです。ギリシャなどに着いても、多くの人びとが難民キャンプから抜け出せずにいます。

この旅を行く少女は

両脚を失った少女の旅

爆撃で両脚を失った、シリアのルカヤさん。国境なき医師団の病院に運ばれ、手術を受けました。穏やかな笑顔を浮かべられるまでに回復しています。国境なき医師団はシリアで、負傷した人びとの治療のほか、心のケア、出産介助、予防接種などを提供。2020年に実施した手術の件数は1万6900件を超えました。避難民キャンプでは、治療のほか、飲み水の確保やトイレの整備も担っています。

もっと詳しく(公式サイトへ)
アジアの旅

アジアの旅

バングラデシュにある100km以上も続く世界一長いビーチ。人びとはビーチに沈む夕日をゆったり眺め、地元の新鮮なシーフードを快適なリゾートで楽しみます。伝統あるユニークな形の漁船が行き交い、市場に足を運べば、温かく地元の人たちが歓迎してくれます。

アジアの旅に出発

難民キャンプへの過酷な旅

ミャンマーに暮らしてきたイスラム系少数民族ロヒンギャの人びとは激しい迫害を受け、これまでに92万人以上が難民となって隣国バングラデシュへ逃れました。肉親が殺されるのを見て心に傷を負った人たちも少なくありません。逃れてきたキャンプでは物資が不足する中密集した生活を送り、感染症や子どもの栄養失調が深刻です。

この旅を行く赤ちゃんは

精一杯生きる赤ちゃんの旅

痩せ細った体で母親に抱かれているのは、生後2カ月の赤ちゃん。過酷な環境で、必死に生きようとしています。バングラデシュの難民キャンプで、国境なき医師団はバングラデシュのコックスバザール県で12の施設を運営。赤ちゃんから大人まで、幅広い病気やけがの治療にあたるほか、心に傷を負った人たちの心のケアにも力を入れています。

もっと詳しく(公式サイトへ)
中米の旅

中米の旅

密林を抜けるジャングルクルーズに出発すれば、野生動物や古代文明の遺跡群が出迎える。星空の下で眠り、鳥のさえずりで目を覚ます。美しい民族衣装や民芸品のショッピングを堪能したら、スパイシーな料理に挑戦。旅人の好奇心を満たす見所でいっぱいです。

中米の旅に出発

北米を目指す危険な旅

「世界で最も危険」と言われる中米北部三角地帯のエルサルバドル、ホンジュラス、グアテマラ。暴力や貧困から逃れようと、2021年度には170万人超もが、安全な地を求めて北米を目指します。しかし、道中で武装集団に襲われたり、性犯罪に遭ったりするケースが後を絶ちません。病気やけがでも医者にかかるお金がなく、命を落とす人も少なくありません。

この旅を行く少女は

不安な夜を過ごす少女の旅

いつ犯罪組織に襲われるか分からない、北米への旅路。国境なき医師団の支援に出会い、少女はほっとした表情を浮かべました。国境なき医師団は、北米への通過地点であるメキシコで、様々な病気や外傷の治療に提供。暴力を振るわれ心に傷を負った人も多く、2020年には9480件に上る心のケアを行いました。

もっと詳しく(公式サイトへ)

エンドレスジャーニーの真実

エンドレスジャーニーへようこそ
エンドレスジャーニー、
それはわくわくする冒険の響き?
しかし、その旅の真実とは――

終わらせたい、強いられた旅路

ENDLESS JOURNEY を
END THIS JOURNEY へ

「エンドレスジャーニー」という言葉を聞いて、
旅や冒険への憧れを感じるかもしれません。

しかし世界には、生きるためにやむなく、
終わりの見えない「エンドレスジャーニー」を
歩まねばならない人びとがいます。
故郷を追われ、移動を強いられた人びとの生活環境は過酷で、
心身の健康がむしばまれていきます。

国境なき医師団は、そのような人びとが健康を取り戻し、
安心して暮らせるよう、懸命に医療援助を続けています。

まずは、一人でも多くの日本の方に、
この世界の現実を知ってもらいたいと思います。
一人でも多くの方が、私たちとともに声をあげ、
行動してくださることを願っています。

シェア、お願いします。

#エンドレスジャーニー

エンドレスジャーニー展
大阪

国境なき医師団主催イベント 『エンドレスジャーニー展 
~終わらせたい、強いられた旅路~』

世界各地では、いまも多くの人が紛争や迫害、暴力や貧困によって住まいを追われ、終わりの見えない命がけの旅を続けています。国境なき医師団は、こうした人びとに寄り添い医療を提供しています。今回、日本の皆さまに、移動を強いられた人びとの現状と私たちの医療・人道援助活動についてお伝えするため、東京・福岡でも好評を博した展覧会を大阪でも開催します。難民や移民、国境なき医師団の活動の現場を再現した等身大パネルや現地で使用されている道具、映像などの展示を通じ、「エンドレスジャーニー」を体験してください。

大阪開催

会期:
2022年10月6日(木)~10日(月・祝)
開催時間:

10月6日(木)、7日(金)、8日(土)、9日(日)
10:00-20:00

10月10日(月・祝)
10:00-18:00

入場:
無料
会場:
カンテレ扇町スクエア/1階イベントスペース
(〒530-0025 大阪府大阪市北区扇町2丁目1-7)
アクセス:
地下鉄堺筋線「扇町」駅より地下連絡路で直結
JR環状線「天満」駅より徒歩1分
JR「大阪」阪急・阪神「梅田」駅より徒歩約15分
主催:
特定非営利活動法人 国境なき医師団日本
特別協力:
谷川俊太郎氏

【トークイベント】 「忘れられた人道危機」を生きる人びと、ロヒンギャと共に
2022年10月8日(土) 16:30~18:00開催予定 詳細はこちら

※ギャラリーツアーは、新型コロナ感染症対策のため中止となりました。


新型コロナウイルス感染症に対するお願い

・マスクの着用をお願いいたします。
・ご来館時、会場入口にて検温をお願いします。37.5度以上の発熱がある方は入場をご遠慮ください。
・入口などに消毒液をご用意しておりますので、手指の消毒をお願いいたします。
・発熱や風邪症状(咳、くしゃみ、悪寒など)のある方はご来場をお控えください。
・他のお客様との間隔を空けてご鑑賞ください。また、大きな声での会話はお断りします。
・混雑時には入場を制限させていただくことがございますので、ご了承ください。

国境なき医師団は
「独立・中立・公平」の理念のもと、
世界中で活動する医療・人道支援団体です。
1971年に設立し、
1992年に日本事務局が発足しました。

国境なき医師団(MSF)は緊急性の高い医療ニーズに応えます。紛争や自然災害の被害者、貧困のため保健医療サービスを受けられない人びとなど、援助対象は多岐にわたります。もう一つの活動の柱は、活動地の現状報告や患者の方々の声を届ける証言・広報活動です。民間からの寄付によって、全活動の97%が支えられています(2020年)。

MSFは世界各地に38事務局を設置しています。主な活動地はアフリカ・アジア・中東・中南米で、2020年は88の国と地域で活動しました。約4万5000人の海外派遣スタッフ・現地スタッフ・事務局スタッフが働いています。MSF日本は90人を派遣しました。派遣回数はのべ106回で、31の国と地域で活動しました。活動地へ赴くスタッフは通年採用しています。

国境なき医師団 SNSアカウント

  • 国境なき医師団 facebookアカウント
  • 国境なき医師団 twitterアカウント
  • 国境なき医師団 instagramアカウント
  • 国境なき医師団 LINEアカウント
  • 国境なき医師団 Youtubeアカウント