「『国境なき医師団』を見に行きたくて」——いとうせいこう
2017年08月07日掲載

ウガンダにて。
作家でクリエイターのいとうせいこうさんが「Yahoo!ニュース・個人」で連載する「『国境なき医師団』を見に行く」。2016年4月から始まった現地取材は、中米ハイチ、欧州ギリシャ、東南アジアのフィリピン、そしてアフリカのウガンダへと続きました。
8月3日に公開された「ウガンダ編7:地上に名前の残らない人間たちの尊厳」は、最終回直前の回。これまでの連載をまだ読んでいなかったという方は、この機会にぜひご覧ください。
ウガンダ取材の最終盤、国境なき医師団の診療所の前で、いとうせいこうさんが取材の日々を振り返り、その思いを語った映像もお見逃しなく。
連載「『国境なき医師団』を見に行く」
ハイチ編

「俺は団の活動が多岐にわたっていることを知り、そのことがあまりに外部に伝わっていないと思うやいなや、"現場を見せてもらって、原稿を書いて広めたい"と逆取材の申込みをしていたのだった。」
ギリシャ編
「マリエッタさんはあらゆる世界の矛盾に鉄槌を下すかのように言った。
『生きるために紛争を逃れてきた身に、非合法なんてことはあり得ません』
まったくその通りだった。アテネのビルの中で、俺は人道主義の核心を民主主義の発祥地ギリシャの女性から投げかけられていた。」
フィリピン編
「マニラはなお厳しい都市だった。
そこでMSFがどんな活動を、それも「女性を守るプロジェクト(俺の仮命名)」を進めているのか、俺は翌日から毎日スラムに入って取材を重ねることになる。」
ウガンダ編
「彼ら一人一人、地上に名前の残らない人間が、俺のそばまで来て黙っている。彼らは差し伸べる手さえ失っているからだ。何度も差し伸べて拒絶され、心の中で切断されている。 (中略)
果たして彼のために俺が出来ることはなんだろうか。
あ、そうか。
俺はあやうく声に出すところだった。」
ウガンダからのメッセージ
「こういうかたちで(初めて)アフリカに来るとは思っていなかった」。いとうせいこうさんのメッセージは、こんな言葉から始まります。
関連情報
-
GO
- 国・地域から選ぶ
- アフガニスタン
- アブハジア
- アルメニア
- アンゴラ
- イエメン
- イタリア
- イラク
- イラン
- インド
- インドネシア
- ウガンダ
- ウクライナ
- ウズベキスタン
- エジプト
- エスワティニ
- エチオピア
- エルサルバドル
- カメルーン
- カーボベルデ
- ガボン
- カンボジア
- 北朝鮮
- ギニア
- ギニアビサウ
- ギリシャ
- キルギス
- グアテマラ
- ケニア
- コートジボワール
- コロンビア
- コンゴ共和国
- コンゴ民主共和国
- サモア
- ザンビア
- シエラレオネ
- ジョージア
- シリア
- ジンバブエ
- スーダン
- スリランカ
- セルビア
- ソマリア
- タイ
- タジキスタン
- タンザニア
- 地中海・バルカンルート
- 中国
- チャド
- チュニジア
- 中央アフリカ共和国
- チリ
- トルクメニスタン
- トルコ
- ナイジェリア
- ニカラグア
- ニジェール
- 日本
- ネパール
- ハイチ
- パキスタン
- パプアニューギニア
- パラグアイ
- パレスチナ
- バーレーン
- バングラデシュ
- フィリピン
- ブラジル
- フランス
- ブルガリア共和国
- ブルキナファソ
- ブルンジ
- ベラルーシ
- ペルー
- ボリビア
- ホンジュラス
- マダガスカル共和国
- マラウイ
- マリ
- 南アフリカ共和国
- 南スーダン
- ミャンマー
- メキシコ
- モザンビーク
- モーリタニア
- モルドバ
- モロッコ
- モンゴル
- ヨルダン
- ラオス
- リビア
- リベリア
- ルワンダ
- レソト
- レバノン
- ロシア
- GO