ハイチ: 援助が届いていない地域を優先——大型ハリケーンの被災地で
2016年10月13日掲載

重症で歩けず妻から水をついでもらう
ポルタピマンにもコレラ治療センターを設置

MSFは10月11日の1日だけで、南県ポルタピマンで87人のコレラ患者を治療した。多くはシャルドニエールとポルタピマンから搬送されてきた患者だ。ポルタピマンでは現在、コレラ治療センター(150床)の建設を進めている。緊急援助を開始してから同地域で治療した負傷者数は計77人となっている。
一方、ル・アングレでは負傷者のほかコレラ患者16人を治療。ジェレミィでは、3日間で450人以上の負傷者を治療した。また、聖アントワーヌ病院の支援や移動診療の運営も行っている。
ニップ県プチ・トゥルーでは診療所2軒が被害を受けた。MSFは移動診療を開始し、これまでに400人を治療した。主な症例は、尿路感染、ハリケーン関連の負傷、発熱、皮膚感染、下痢などとなっている。アルティボニット県と北西県では、被害を受けた医療機関を対象に、テント、ベッド、医療物資を寄贈する計画だ。
さらに、南東部でも援助ニーズを調査している。西県とポルトープランス市街地では感染症の流行などを早期に把握するための疫学的監視も続けている。
MSFは首都ポルトープランス市街地で複数のプログラムを運営している。ドルイヤール病院の熱傷専門施設、ナプ・ケンベ救急外科病院、産科救急センター、性別およびジェンダーに基づいた暴力を対象とした専門施設プラン・メム診療所、フィガロ・コレラ治療センターなど。また、ディクイニコレラ治療センターの支援も行っている。
関連情報
-
GO
- 国・地域から選ぶ
- アフガニスタン
- アブハジア
- アルメニア
- アンゴラ
- イエメン
- イタリア
- イラク
- イラン
- インド
- インドネシア
- ウガンダ
- ウクライナ
- ウズベキスタン
- エジプト
- エスワティニ
- エチオピア
- エルサルバドル
- カメルーン
- カーボベルデ
- ガボン
- カンボジア
- 北朝鮮
- ギニア
- ギニアビサウ
- ギリシャ
- キルギス
- グアテマラ
- ケニア
- コートジボワール
- コロンビア
- コンゴ共和国
- コンゴ民主共和国
- サモア
- ザンビア
- シエラレオネ
- ジョージア
- シリア
- ジンバブエ
- スーダン
- スリランカ
- セルビア
- ソマリア
- タイ
- タジキスタン
- タンザニア
- 地中海・バルカンルート
- 中国
- チャド
- チュニジア
- 中央アフリカ共和国
- チリ
- トルクメニスタン
- トルコ
- ナイジェリア
- ニカラグア
- ニジェール
- 日本
- ネパール
- ハイチ
- パキスタン
- パプアニューギニア
- パラグアイ
- パレスチナ
- バーレーン
- バングラデシュ
- フィリピン
- ブラジル
- フランス
- ブルガリア共和国
- ブルキナファソ
- ブルンジ
- ベラルーシ
- ペルー
- ボリビア
- ホンジュラス
- マダガスカル共和国
- マラウイ
- マリ
- 南アフリカ共和国
- 南スーダン
- ミャンマー
- メキシコ
- モザンビーク
- モーリタニア
- モルドバ
- モロッコ
- モンゴル
- ヨルダン
- ラオス
- リビア
- リベリア
- ルワンダ
- レソト
- レバノン
- ロシア
- GO